HOME コラム一覧 88)御社にとって『適正な支払利息』は売上に対して何%?

88)御社にとって『適正な支払利息』は売上に対して何%?

post_visual

 創業時や新規ビジネスのスタート時、また新たな設備投資の実行に際し、資本金や手元資金だけでは資金が足りない場合、「金融機関」や「投資家」から調達することになります。その調達時に発生する「金利」や「配当金」を資金の調達コストと考えますが、そのコストの適正性を確認する指標が、本日のテーマである『売上高支払利息率』です。

 「御社は、資金調達コストを売上の何%以内だと考えていますか?」という問いに答えられる経営者や財務担当者は少ないと思います。何故なら、現実的には金利は多くの場合、金融機関の提案によって決定されますし、配当金は結果利益の配当であり、目標配当を設定している中小企業が少ないからで、意図的にコントロールされていないからです。

 では、自社の適正な調達コストはどう考えて設定すればいいのでしょうか?

 例えば、御社のビジネスモデルを精査した際、以前説明した売上高営業利益率が5%だったとします。つまり、貴方の思いついた新規ビジネスは年利5%です。このビジネスモデルを実現するために資金を調達するわけですが、その調達コスト(金利)が売上に対して5%を超えてしまっては意味がありません。もっと言えば、4%でも駄目です。何故なら5%分の利益から「税金」や「未来への留保」更には「株主への配当」へと振り分けなければならないからです。

 つまり、売上高営業利益は「税金」「留保」「配当」「金利」に分解されます。その観点から、資金調達コストが売上高営業利益率の4分の1を下回るように組み立てを行い、必要資金から逆算することで調達時の金利を設定すると考えれば、自社の負担可能利息が具体化されます(当然低ければ低いほどよく、目指すべきは0であることは言うまでもありません)。

 資金調達のコストである金利や配当は、担保余力や保有資産等で判断されるものではなく、そのビジネスモデルの可能性によって評価、設定される必要がありますが、特に銀行借入では銀行からの提案で一方的に決定されているケースがほとんどです。それでは会社を自身がリードしているとは言えません。さて、御社の金利は適正に設定されていますか?是非一度チェックしてみて下さい。

執筆者情報

profile_photo

白川 正芳

株式会社楠本浩総合会計事務所代表取締役
一般財団法人B/S経営をすゝめる会 監事
一般財団法人M&Aで日本を再編成する会 理事
全国会計人共同体 副代表

1997年、株式会社楠本統合戦略マネージメント入社。株式会社楠本浩総合会計事務所へ転籍後、楠本税理士事務所へ7年間出向。その後、2009年35歳で代表取締役に就任。社外内部役員として多くの顧客の支持を集める。事業承継・組織再編・M&A・公益法人を活用した経営改善の支援等々、複雑な手術を手掛ける。

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

経営の教科書

記事の一覧を見る

関連リンク

経営の教科書一覧(旧サイトバックナンバー一覧)

85)自社のビジネスモデルが社会に貢献しているか?を確認する指標②

86)自社のビジネスモデルが社会に貢献しているか?を確認する指標③

87)経常利益を確認する意味

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2017/img/thumbnail/img_18_s.jpg
 創業時や新規ビジネスのスタート時、また新たな設備投資の実行に際し、資本金や手元資金だけでは資金が足りない場合、「金融機関」や「投資家」から調達することになります。その調達時に発生する「金利」や「配当金」を資金の調達コストと考えますが、そのコストの適正性を確認する指標が、本日のテーマである『売上高支払利息率』です。 「御社は、資金調達コストを売上の何%以内だと考えていますか?」という問いに答えられる経営者や財務担当者は少ないと思います。何故なら、現実的には金利は多くの場合、金融機関の提案によって決定されますし、配当金は結果利益の配当であり、目標配当を設定している中小企業が少ないからで、意図的にコントロールされていないからです。 では、自社の適正な調達コストはどう考えて設定すればいいのでしょうか? 例えば、御社のビジネスモデルを精査した際、以前説明した売上高営業利益率が5%だったとします。つまり、貴方の思いついた新規ビジネスは年利5%です。このビジネスモデルを実現するために資金を調達するわけですが、その調達コスト(金利)が売上に対して5%を超えてしまっては意味がありません。もっと言えば、4%でも駄目です。何故なら5%分の利益から「税金」や「未来への留保」更には「株主への配当」へと振り分けなければならないからです。 つまり、売上高営業利益は「税金」「留保」「配当」「金利」に分解されます。その観点から、資金調達コストが売上高営業利益率の4分の1を下回るように組み立てを行い、必要資金から逆算することで調達時の金利を設定すると考えれば、自社の負担可能利息が具体化されます(当然低ければ低いほどよく、目指すべきは0であることは言うまでもありません)。 資金調達のコストである金利や配当は、担保余力や保有資産等で判断されるものではなく、そのビジネスモデルの可能性によって評価、設定される必要がありますが、特に銀行借入では銀行からの提案で一方的に決定されているケースがほとんどです。それでは会社を自身がリードしているとは言えません。さて、御社の金利は適正に設定されていますか?是非一度チェックしてみて下さい。
2017.09.07 16:11:18