HOME ニュース一覧 国税庁 テレワーク経費の基準明示 在宅勤務推進を受け

税ニュース

国税庁 テレワーク経費の基準明示 在宅勤務推進を受け

 国税庁はテレワークにかかる通信費や電気料金について、源泉所得税の課税基準をまとめた。通信費は在宅勤務した日数分の2分の1、電気料金は自宅のうち業務に使用した部屋の床面積の割合に応じて在宅勤務日数分の2分の1を非課税とする計算式を明示した。
 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、出社せずに在宅で勤務するテレワークを導入する企業が急激に増加。コロナ禍が終息した後のポストコロナの経済社会でもテレワークの積極活用は継続するとみられている。政府は緊急事態宣言の再発令とともに、テレワークの推進で「出勤者数7割削減」を目指している。
 企業の中にはテレワーク実施に伴い、在宅勤務手当を支給するケースが増えているが、通信費や電気料金は私用との区別がつきにくい。そのため、企業の経理部門が源泉徴収する際、所得税の課税対象を巡り事務作業の複雑化につながっていた。
 実費精算でなく渡しきりの定額で手当を支給すれば給与に含まれ、従業員にとっても所得税負担の増加につながるとして、昨年の税制改正論議で公明党がテレワーク手当を非課税とするよう求めていた。
 こうした動きを受け、国税庁が通信費と電気料金のうち業務使用分を割り出す計算式を公表した。1カ月のうち在宅勤務を20日間行った場合、通信費は20日間の2分の1である10日間分を業務分と認める。電気料金は、さらに仕事部屋の床面積の割合を掛け合わせる。自宅床面積70平方メートルのうち仕事部屋が10平方メートルであれば、10日間分の7分の1の電気料金を非課税とする。
 「2分の1」については、1日のうち平均睡眠時間8時間を除いた時間に占める法定労働時間(8時間)の割合から算出した。

提供元:エヌピー通信社

この記事のカテゴリ

関連リンク

確定申告の整理券 LINEの事前発行がスタート 週末開庁日は申込集中の可能性も

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


税ニュース
/news/tax/2021/img/img_kokuzei_02_s.jpg
 国税庁はテレワークにかかる通信費や電気料金について、源泉所得税の課税基準をまとめた。通信費は在宅勤務した日数分の2分の1、電気料金は自宅のうち業務に使用した部屋の床面積の割合に応じて在宅勤務日数分の2分の1を非課税とする計算式を明示した。 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、出社せずに在宅で勤務するテレワークを導入する企業が急激に増加。コロナ禍が終息した後のポストコロナの経済社会でもテレワークの積極活用は継続するとみられている。政府は緊急事態宣言の再発令とともに、テレワークの推進で「出勤者数7割削減」を目指している。 企業の中にはテレワーク実施に伴い、在宅勤務手当を支給するケースが増えているが、通信費や電気料金は私用との区別がつきにくい。そのため、企業の経理部門が源泉徴収する際、所得税の課税対象を巡り事務作業の複雑化につながっていた。 実費精算でなく渡しきりの定額で手当を支給すれば給与に含まれ、従業員にとっても所得税負担の増加につながるとして、昨年の税制改正論議で公明党がテレワーク手当を非課税とするよう求めていた。 こうした動きを受け、国税庁が通信費と電気料金のうち業務使用分を割り出す計算式を公表した。1カ月のうち在宅勤務を20日間行った場合、通信費は20日間の2分の1である10日間分を業務分と認める。電気料金は、さらに仕事部屋の床面積の割合を掛け合わせる。自宅床面積70平方メートルのうち仕事部屋が10平方メートルであれば、10日間分の7分の1の電気料金を非課税とする。 「2分の1」については、1日のうち平均睡眠時間8時間を除いた時間に占める法定労働時間(8時間)の割合から算出した。提供元:エヌピー通信社
2021.01.21 16:06:26