HOME コラム一覧 電子取引データの保存義務と2年間の宥恕措置について

電子取引データの保存義務と2年間の宥恕措置について

post_visual

はじめに

令和4年1月1日より、電子取引情報のデータでの保存義務がスタートしました。
しかしながら、令和4年1月1日から令和5年12月31日までの2年間は宥恕措置として、データでの保存対応が間に合わないなどやむを得ない事情がある場合は、データを出力した書面を税務調査の際に提示・提出できるのであれば、データ保存要件を満たさない状態でのデータによる保存や出力した書面による保存が認められます。
ついては、電子帳簿保存法(以下、電帳法)上、当該措置の適用を受けるための条件や保存方法等について、以下のとおり解説します。

1 電子取引に係る法令改正(令和3年度改正)

令和4年1月1日からの電子取引について適用開始。
(電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存)
旧電帳法 第10条  所得税(源泉徴収に係る所得税を除く。)及び法人税に係る保存義務者は、電子取引を行った場合には、財務省令で定めるところにより、当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存しなければならない。ただし、財務省令で定めるところにより、当該電磁的記録を出力することにより作成した書面又は電子計算機出力マイクロフィルムを保存する場合は、この限りでない。

(電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存)新電帳法 第7条  所得税(源泉徴収に係る所得税を除く。)及び法人税に係る保存義務者は、電子取引を行った場合には、財務省令で定めるところにより、当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存しなければならない。

【ポイント】基本的な考え方として、令和3年度電帳法改正において、ただし書き部分(出力書面等による保存も認められる)が削除(廃止)されたのみであり、原則電子取引データを要件に従ってデータ保存しなければならないことについては、従前から変更ありません。


●続きは下記からご覧ください。
電子取引データの保存義務と2年間の宥恕措置について
(注意)自民党税制改正大綱が12月ごろに発遣される予定であります。それにより各種報道記事にもあるように更なる緩和措置が採られる可能性があり、その際、当該原稿内容は少々陳腐化したものとなる可能性があります。あらかじめご容赦ください。

執筆者情報

profile_photo

龍 真一郎

SKJ総合税理士事務所

紹介文・経歴
東京税理士会所属 登録番号135965 (SKJ総合税理士事務所 税理士)
大分県出身
大分大学経済学部経営学科卒業
昭和63年4月 国税専門官として東京国税局採用(国専18期)
都内税務署・国税局調査部・国税庁等に勤務
平成29年7月 退職

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

デジタル化社会に欠かせない「文書情報マネジメント」

記事の一覧を見る

関連リンク

第2回 インボイス導入後の消費税計算と電子インボイス

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2022/img/thumbnail/img_68_s.jpg
令和4年1月1日より、電子取引情報のデータでの保存義務がスタートしました。しかしながら、令和4年1月1日から令和5年12月31日までの2年間は宥恕措置として、データでの保存対応が間に合わないなどやむを得ない事情がある場合は、データを出力した書面を税務調査の際に提示・提出できるのであれば、データ保存要件を満たさない状態でのデータによる保存や出力した書面による保存が認められます。ついては、電子帳簿保存法(以下、電帳法)上、当該措置の適用を受けるための条件や保存方法等について、以下のとおり解説します。
2022.12.06 16:29:37