HOME コラム一覧 マニュアルを作成する本当の意味とは

マニュアルを作成する本当の意味とは

post_visual

事務所内の業務について、マニュアルを用意している事務所様も
いらっしゃるかと思います。
申告用、電話応対用等様々なマニュアルがあるでしょう。

今回は、そんなマニュアル作りを極めた先生のお話です。

その先生はマニュアルを用いた所内の業務改善を得意としており、
実際に他のいくつかの会計事務所様にも「業務改善」の
コンサルタントとして入っていらっしゃいます。

実際に私もそのマニュアルを拝見させていただきましたが
「印刷」という1つの業務に対するマニュアルが物凄く丁寧でした。
(Excelにして100行ほどありました)
マニュアルが行動化レベル、つまり「それを見れば誰でもすぐに
業務を行える状態」であることが大切とのことでした。

その先生との会話で最も印象的だったのが「マニュアルは作った瞬間
から腐り始める」という言葉でした。
マニュアル作りはあくまでも業務効率化のための棚卸、スタートに過ぎず
常にブラッシュアップし続けなければならないとのことでした。

また、新入職員自身にそのマニュアルのブラッシュアップを
担当させるようです。その理由は、「分かっている人は、分からない人の
分からないところが分からない」からだそうです。
更に、新人に担当させることで自分自身で業務全体を俯瞰する機会になり
業務改善について考えるようになるとのことでした。
そうすると、マニュアル作りは業務改善のためだけでなく、
「新人教育」としても役立てることができるとのことでした。

1度マニュアル作りについて見直す機会があっても良いのかもしれません。

執筆者情報

株式会社名南経営ソリューションズ

1966年開業の佐藤澄男税理士事務所(現・税理士法人名南経営)を祖業としたコンサルティングファーム「名南コンサルティングネットワーク」の中核企業。ネットワークでは、経営に関わるあらゆる専門家を抱え、中堅・中小企業を対象に、企業経営をワンストップでサポートして信用・実績を積み重ね、多くのクライアントをもつ。総スタッフ数569名(2019年7月1日現在)。同社は生産性向上を目的に開発したクラウドシステムMyKomonを使った会計事務所支援のほか、戦略的経営計画策定支援などの経営コンサルティング、経営者・後継者・経営幹部の育成指導、人事労務コンサルティングを得意分野とする。

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

会計事務所のセオリー

記事の一覧を見る

関連リンク

事務所のあり方について考える

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2021/img/thumbnail/img_28_s.jpg
事務所内の業務について、マニュアルを用意している事務所様もいらっしゃるかと思います。申告用、電話応対用等様々なマニュアルがあるでしょう。今回は、そんなマニュアル作りを極めた先生のお話です。その先生はマニュアルを用いた所内の業務改善を得意としており、実際に他のいくつかの会計事務所様にも「業務改善」のコンサルタントとして入っていらっしゃいます。実際に私もそのマニュアルを拝見させていただきましたが「印刷」という1つの業務に対するマニュアルが物凄く丁寧でした。(Excelにして100行ほどありました)マニュアルが行動化レベル、つまり「それを見れば誰でもすぐに業務を行える状態」であることが大切とのことでした。その先生との会話で最も印象的だったのが「マニュアルは作った瞬間から腐り始める」という言葉でした。マニュアル作りはあくまでも業務効率化のための棚卸、スタートに過ぎず常にブラッシュアップし続けなければならないとのことでした。また、新入職員自身にそのマニュアルのブラッシュアップを担当させるようです。その理由は、「分かっている人は、分からない人の分からないところが分からない」からだそうです。更に、新人に担当させることで自分自身で業務全体を俯瞰する機会になり業務改善について考えるようになるとのことでした。そうすると、マニュアル作りは業務改善のためだけでなく、「新人教育」としても役立てることができるとのことでした。1度マニュアル作りについて見直す機会があっても良いのかもしれません。
2021.04.28 16:07:13