HOME コラム一覧 収益と益金、費用と損金

収益と益金、費用と損金

post_visual

法人税の計算の仕組み

ケン:社長の会社は12月決算ですから、年が明けるといよいよ申告ですね。

あゆみ:そう言えばね、決算書の利益と法人税申告書の利益は違うんだよって、同業の社長やってる人が言ってた。

ケン:その通りです。
   法人税の利益は課税所得と言い、課税所得は益金から損金を差し引いて算出されます。
この課税所得に法人税率を乗じて法人税額を計算しますが、決算書の利益とは違う場合がほとんどです。
   決算書上は収益から費用を差し引いて利益を計算します。
一方、法人税法上は益金から損金を差し引いて課税所得を計算します。

あゆみ:決算書上は収益-費用=利益で、法人税は益金-損金=課税所得って言うってこと?

ケン:はい。この収益と益金、費用と損金はイコールではありません。
   ・決算書上は収益に計上したものが、法人税法上は益金にならないものがある
   ・決算書上は収益に計上していないものが、法人税法上は益金になるものがある
   ・決算書上は費用に計上したものが、法人税法上損金にならないものがある
   ・決算書上は費用に計上していないものが、法人税法上は損金になるものがある
このような違いがあります。

あゆみ:よく分からないけど、法人税のその課税所得とかを算出するときはどうするの?

ケン:法人税申告書の別表四で決算書の利益に
   ・決算書上は収益に計上していないが、法人税法上益金となるもの
   ・決算書上は費用に計上しているが、法人税法上は損金にならないもの
   を加算し、
   ・決算書上は収益に計上しているが、法人税法上益金にならないもの
   ・決算書上は費用に計上していないが、法人税法上は損金になるもの
   を減算して課税所得を計算する仕組みとなっています。

申告調整

あゆみ:決算書に計上しなくても、法人税の申告書で調整すればいいってことなの?

ケン:今までの話だと、そういう風に思われるかもしれませんが、例えば決算書に費用に計上しなければ法人税法上損金と認められないものがあります。
   具体的には、
   ・減価償却資産の償却費
   ・繰延資産の償却費
   ・貸倒引当金繰入額
   ・少額の減価償却資産の取得価額
   ・少額の繰延資産の支出費用
   ・切捨債権以外の貸倒損失   など
   です。
   これらの項目は、決算書に費用として計上していなければ、仮に法人税申告書別表四で減算しても、それは認められないということになります。

あゆみ:気になるのが、決算書で経費に計上して法人税法上損金にならないものなんだけど。

ケン:法人税法上、損金にならないものが規定されています。
   また、損金算入限度額が決められているものがあり、その限度額を超えて経費に計上している場合にはその超えた部分は損金不算入となります。
   
あゆみ:損金にならないものは?

ケン:租税公課関係で、
   法人税、地方法人税、法人住民税、延滞税、加算税、過怠税、交通反則金などです。

あゆみ:消費税は損金になるの?

ケン:消費税の納付税額相当額が損金になります。
   経理方法で損金にする方法は違いますが、税込経理でも税抜経理でも納付税額相当額が損金として処理されます。

あゆみ:限度額が決められているものは?

ケン:限度額が決められているものは
   ・減価償却資産の償却額
   ・貸倒引当金繰入額
   ・寄附金の損金算入限度額
   ・交際費の損金算入限度額
   などです。
   決算書において、これらの限度額を超えて経費に計上している場合には、別表四で加算調整しなければなりません。

あゆみ:ちなみになんだけど、決算書に収益に計上して、法人税法上益金にならないものってあるの?

ケン:損金不算入の法人税等の還付があった場合でその金額を雑収入に計上している場合は別表四で減算調整を行います。
また、配当を受け取った時の益金不算入制度、収用等があった場合の特別控除等も同じように別表四において減算調整ができます。

あゆみ:やっぱり、めったにあるものではないやつだね。(笑)

決算から申告までの流れ

あゆみ:今、もう決算日過ぎてるけど、これからの流れはどうなるの?

ケン:決算の流れとしては、決算調整をした上で決算書をまず作成をし、その決算書に基づき法人税申告書を作成するという流れになります。

あゆみ:そうすると、決算書を作成して、株主総会の決議を経て申告するって流れ?

ケン:その通りです。
   申告書も「確定した決算に基づき」作成されることになっています。
   この「確定した」という文言は株主総会での決議を言います。
   ただ、通常は株主総会前に申告書まで作成し、その上で株主総会において決議される流れになっています。

あゆみ:申告の際はお世話になるからよろしくね。

ケン:はい、こちらこそよろしくお願い致します。

執筆者情報

profile_photo

清水 透

清水透税理士事務所 所長 税理士(登録番号104689)

平成18年2月税理士登録
大手税理士事務所に勤務しつつ、平成25年4月~平成28年1月の間みずほ銀行に出向。
平成28年2月独立開業
法人税・消費税・所得税・相続税の申告業務の中でも、法人オーナーに対する相続税約1億円を節税する株式承継の提案や個人の不動産オーナーに対する相続税約5,000万円を節税する提案などの経験。
また税制改正や事業承継の全国でのセミナー、全国のお客様に対し法人の株式承継対策や個人の方々の相続税対策の提案に毎日奔走中。
「気がつけばあなたも相続税?」2011.9(共著)出版
協力:株式会社実務経営サービス
https://www.jkeiei.co.jp/

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

白鳥あゆみの経営一直線

記事の一覧を見る

関連リンク

令和2年分の確定申告における主な改正点

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2021/img/thumbnail/img_35_s.jpg
ケン:社長の会社は12月決算ですから、年が明けるといよいよ申告ですね。あゆみ:そう言えばね、決算書の利益と法人税申告書の利益は違うんだよって、同業の社長やってる人が言ってた。ケン:その通りです。   法人税の利益は課税所得と言い、課税所得は益金から損金を差し引いて算出されます。この課税所得に法人税率を乗じて法人税額を計算しますが、決算書の利益とは違う場合がほとんどです。   決算書上は収益から費用を差し引いて利益を計算します。一方、法人税法上は益金から損金を差し引いて課税所得を計算します。あゆみ:決算書上は収益-費用=利益で、法人税は益金-損金=課税所得って言うってこと?ケン:はい。この収益と益金、費用と損金はイコールではありません。   ・決算書上は収益に計上したものが、法人税法上は益金にならないものがある   ・決算書上は収益に計上していないものが、法人税法上は益金になるものがある   ・決算書上は費用に計上したものが、法人税法上損金にならないものがある   ・決算書上は費用に計上していないものが、法人税法上は損金になるものがあるこのような違いがあります。 あゆみ:よく分からないけど、法人税のその課税所得とかを算出するときはどうするの?ケン:法人税申告書の別表四で決算書の利益に   ・決算書上は収益に計上していないが、法人税法上益金となるもの   ・決算書上は費用に計上しているが、法人税法上は損金にならないもの   を加算し、   ・決算書上は収益に計上しているが、法人税法上益金にならないもの   ・決算書上は費用に計上していないが、法人税法上は損金になるもの   を減算して課税所得を計算する仕組みとなっています。
2021.01.20 15:53:17