HOME コラム一覧 失敗節税あるある!

失敗節税あるある!

post_visual

節税に走る経営者

例えば今まで、利益といえば多くて数百万円だった会社が、同業の倒産や思わぬ受注により、数千万円に利益が急増したとします。

顧問税理士から決算間際に税金ウン百万円といわれると、多くの経営者は、節税に走ります(ほんの一部の経営者の方は脱税に走りますが、それはまた別の機会にお話しします)。

悪いことではないのですが、決算間際ということもあり、出来る対策は限られ、よくあるのは、利益を先延ばしする「利益繰り延べ対策」です。

利益繰り延べ対策の一例としては、「家賃などの年払い」や「保険や共済制度の加入」です。

節税額は360万円だが・・・

これら利益繰り延べ対策のほとんどは、節税するために「先に資金が必要」となります。

具体例をあげてみます。

税引前利益2,000万円の会社が、「家賃の年払いや倒産防止共済制度の加入等で、1,200万円の支払い」をしたとします。

すると、法人税等=(2,000万円-1,200万円)×30%=240万円となります。

節税対策を実行しない時の法人税等=2,000万円×30%=600万円ですから、その差額=600万円‐240万円=360万円が節税効果となります。

失敗節税あるある

一方、節税対策実施前の手元資金が1,500万円という前提で、節税対策を実行した場合としなかった場合の手元資金の動きを比較してみます。

(節税対策を実行した場合)
手元資金1,500万円-節税対策資金1,200万円ー法人税等240万円=60万円

(節税対策を実行しなかった場合)
手元資金1,500万円-法人税等600万円=900万円

節税対策を実行しなかった場合の方が、手元資金が900万円-60万円=840万円多くなります。

つまり、節税対策を実行すると、短期的には「手元資金が枯渇する(ことが多い)」というのが、節税あるある、ということになります。

※ちなみにこの場合、来年以後の家賃負担を先払いしていることの経済的価値や、隠れ資産としての倒産防止共済の解約返戻金等が、別途、中長期的には存在しています。

下記はご興味ある方はどうぞ。

=======MCセミナー第35弾 9/6(金)13:30~大阪========

「保険節税封じの今!税金の仕組みから理解する節税対策!(法人税、消費税)」

1.税金発生の仕組みを理解する(法人税と消費税)
2.税金が下がるカラクリは2つ!
3.税金繰り延べ対策、永久節税対策とは?
4.アンティークカー、コイン、絵画を使った手法とは?
5.最近の脱税事例から見る節税分岐点!

日  時:9月6日(金)13:30~15:30、15:30~ 個別相談
場 所:大阪府大阪市北区南森町2-1-29三井住友銀行南森町ビル3F
弊社セミナールーム
最 寄 駅:地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅 1番出口すぐ
      JR東西線大阪天満宮駅 1番出口すぐ 
    阪神高速・南森町 下車すぐ
対 象 者:経営者、役員、総務経理担当者
定  員:20名(満員御礼ですが、席を追加)
費  用:3,000円(顧問先様は無料)
申込方法:登録フォームよりお申し込みください

https://www.money-c.com/contactus/mail.cgi?id=mcseminar

詳細はこちら

https://www.money-c.com/mcs/mcs35/mcs35.html

===================================



執筆者情報

profile_photo

今村仁

マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社 代表 

会計事務所を経験後ソニー株式会社に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所を開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。ビジネスサクセション株式会社、代表取締役社長。税理士・宅地建物取引主任者・CFP等

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

マネー税金コラム

記事の一覧を見る

関連リンク

マネーコンシェルジュ税理士法人 (会計事務所検索)

消費税の節税対策!

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2019/img/thumbnail/img_06_s.jpg
例えば今まで、利益といえば多くて数百万円だった会社が、同業の倒産や思わぬ受注により、数千万円に利益が急増したとします。顧問税理士から決算間際に税金ウン百万円といわれると、多くの経営者は、節税に走ります(ほんの一部の経営者の方は脱税に走りますが、それはまた別の機会にお話しします)。悪いことではないのですが、決算間際ということもあり、出来る対策は限られ、よくあるのは、利益を先延ばしする「利益繰り延べ対策」です。利益繰り延べ対策の一例としては、「家賃などの年払い」や「保険や共済制度の加入」です。
2019.09.03 16:21:15