HOME コラム一覧 遺言が改正されます

遺言が改正されます

post_visual

遺言準備には3つの方法

ご自身の財産の行方を、ご自身の意志で生前に決めようとするためには、「遺言」という方法があります。

その遺言には、下記の3つの制度が一般的です。

1.自筆証書遺言
遺言者が遺言の内容の全文を手書きで作成します。

2.公正証書遺言
遺言者が遺言の内容を話し、公証人が文章にまとめて作成します。

3.秘密証書遺言
遺言者が手書きで作成し、公証人が封印して保管します。

上記の1番目の項目である「自筆証書遺言」について、2019年から制度が順次変更されます。

パソコンワープロ打ちが可能に

民法第968条第1項は、自筆証書遺言をする場合には、遺言者が、遺言書の全文、日付及び氏名を自書(自ら書くことをいいます)して、これに印を押さなければならないものと定めています。

今回の改正によって新設される同条第2項によって、自筆証書によって遺言をする場合でも、例外的に、自筆証書に相続財産の全部又は一部の目録(以下「財産目録」といいます)を添付するときは、その目録については自書しなくてもよいことになりました。

自書によらない財産目録を添付する場合には、遺言者は、その財産目録の各頁に署名押印をしなければならないこととされています。

こちらの改正は、既に2019年1月13日に施行されていて、同日以降に自筆証書遺言をする場合には、新しい方式に従って遺言書を作成することができるようになります。

同日よりも前に、新しい方式に従って自筆証書遺言を作成しても、その遺言は無効となりますので注意してください。

自筆証書遺言の保管制度

「自筆証書遺言」は、現在、保管方法が指定されていないので、相続時に見つからなかったり、書き換えリスクがあったりします。

そこで、2020年7月10日からは、自筆証書遺言を作成した方は,法務大臣の指定する法務局に遺言書の保管を申請することができます。

遺言者の死亡後に、相続人や受遺者らは、全国にある遺言書保管所において、遺言書が保管されているかどうかを調べること(「遺言書保管事実証明書」の交付請求)、遺言書の写しの交付を請求すること(「遺言書情報証明書」の交付請求)ができ、また、遺言書を保管している遺言書保管所において遺言書を閲覧することもできます。


今回のような相続改正についてご興味ある方はご参加ください。

=======MCセミナー第34弾 8/9(金)13:30~大阪========

「40年ぶりの大改正!知らないと損する、相続対策」
~司法書士・税理士それぞれの観点から見た相続対策をお伝え!~

1.相続の基本事項のおさらい~法定相続、遺言相続、相続分etc~
2.遺言書による相続対策⇒作成のルールとは?
3.遺言ができる人・できない人・必要な人
4.相続で後悔しないために・・・やっておくべき事・知っておくべき事  
5.ここが大きく変わる!配偶者居住権の創設
6.超高齢化社会の到来
⇒被相続人の介護・看病に貢献した親族に関する改正など
※今回のMCセミナーは司法書士の先生と弊社のコラボ形式でお届け!

日  時:8月9日(金)13:30~15:30、15:30~ 個別相談
場 所:大阪府大阪市北区南森町2-1-29三井住友銀行南森町ビル3F
弊社セミナールーム
最 寄 駅:地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅 1番出口すぐ
      JR東西線大阪天満宮駅 1番出口すぐ 
    阪神高速・南森町 下車すぐ
対 象 者:経営者、役員、総務経理担当者
定  員:10名(満席が予想されますのでお急ぎください)
費  用:3,000円(顧問先様は無料)
申込方法:下記のリンク先を印刷して頂いてFAX(06-6450-6991)下さい。
     
詳細はこちら

https://www.money-c.com/mcs/mcs34/mcs34.html

===================================

執筆者情報

profile_photo

今村仁

マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社 代表 

会計事務所を経験後ソニー株式会社に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所を開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。ビジネスサクセション株式会社、代表取締役社長。税理士・宅地建物取引主任者・CFP等

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

マネー税金コラム

記事の一覧を見る

関連リンク

マネーコンシェルジュ税理士法人 (会計事務所検索)

相続法40年ぶりの大改正

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2019/img/thumbnail/img_06_s.jpg
ご自身の財産の行方を、ご自身の意志で生前に決めようとするためには、「遺言」という方法があります。その遺言には、下記の3つの制度が一般的です。1.自筆証書遺言遺言者が遺言の内容の全文を手書きで作成します。2.公正証書遺言遺言者が遺言の内容を話し、公証人が文章にまとめて作成します。3.秘密証書遺言遺言者が手書きで作成し、公証人が封印して保管します。上記の1番目の項目である「自筆証書遺言」について、2019年から制度が順次変更されます。
2019.07.25 16:38:18