HOME コラム一覧 83)限界利益には自社のブランド力が現れる②(付加価値率)

83)限界利益には自社のブランド力が現れる②(付加価値率)

post_visual

 前回、決算書は使わずに経費を「個変分解」して、自社の変動費を明確にする方法を説明しました。変動費は売上と一定の率で正比例し、その率を「付加価値率」といいます。つまり、付加価値率が30%であれば、売上100万なら、限界利益(粗利益)30万。売上が1,000万なら限界利益(粗利益)は300万となります。

 今回は、この限界利益(粗利益)が自社のブランド力を現しているという理由についてご説明します。世の中には、同じ材料を使っていても、最終売価が何倍もの差になっているものはたくさん存在します。洋服や宝飾品のブランドがその典型です。このような事例は何も特殊なものではなく、小さな商品、食品等身近なものにもたくさんあります。

 つまり「商品Aは、商品Bと比べて少し高いけど、こっちの方が安全・安心だから、私はAを選びます」と言わせしめる根拠がその会社のブランド力であり、それが結果として決算書の限界利益(率)=付加価値(率)に現れることになります。ある意味で、限界利益はお客様からの御社に対するダイレクトな評価なのです。

 限界利益を改善することを考えた場合、『原価をおさえる』という発想がでてきますが、これは場合によっては間違えた方法になる可能性もあることを考えておいて下さい。粗利率の改善を狙って、原材料等の仕入や外注先等、原価に係る品質を悪化させたばかりに今のお客様を逃してしまうというケースが失敗の典型的な事例です。

 付加価値率をブランド力と捉えることは、その改善の視点を全く別のものにします。つまり、自社商品や製品の値付けを見直すという取り組みです。
 ・売ることを先行する余り、値段を安くしていないか?
 ・営業成績を追った営業マンが安易な値引きをしていないか?
 ・自社の商品・製品の良さを全員が語れるか?
 ・お客様に商品や製品の良さがキチンと伝わっているか?
 ・類似商品との差別化をし、お客様に伝えているか?
 ・結果として、より単価を上げることに繋がらないか? 等々

 早速、自社のブランド力(=お客様からの評価)を確認し、さらなる評価を得るための創意と工夫に取り組んで下さい!

執筆者情報

profile_photo

白川 正芳

株式会社楠本浩総合会計事務所 代表取締役
一般財団法人B/S経営をすゝめる会 監事
一般財団法人M&Aで日本を再編成する会 理事
全国会計人共同体 副代表

1997年、株式会社楠本統合戦略マネージメント入社。株式会社楠本浩総合会計事務所へ転籍後、楠本税理士事務所へ7年間出向。その後、2009年35歳で代表取締役に就任。社外内部役員として多くの顧客の支持を集める。事業承継・組織再編・M&A・公益法人を活用した経営改善の支援等々、複雑な手術を手掛ける。

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

経営の教科書

記事の一覧を見る

関連リンク

経営の教科書一覧(旧サイトバックナンバー一覧)

82)限界利益には自社のブランド力が現れる(付加価値率)

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2017/img/thumbnail/img_18_s.jpg
 前回、決算書は使わずに経費を「個変分解」して、自社の変動費を明確にする方法を説明しました。変動費は売上と一定の率で正比例し、その率を「付加価値率」といいます。つまり、付加価値率が30%であれば、売上100万なら、限界利益(粗利益)30万。売上が1,000万なら限界利益(粗利益)は300万となります。 今回は、この限界利益(粗利益)が自社のブランド力を現しているという理由についてご説明します。世の中には、同じ材料を使っていても、最終売価が何倍もの差になっているものはたくさん存在します。洋服や宝飾品のブランドがその典型です。このような事例は何も特殊なものではなく、小さな商品、食品等身近なものにもたくさんあります。 つまり「商品Aは、商品Bと比べて少し高いけど、こっちの方が安全・安心だから、私はAを選びます」と言わせしめる根拠がその会社のブランド力であり、それが結果として決算書の限界利益(率)=付加価値(率)に現れることになります。ある意味で、限界利益はお客様からの御社に対するダイレクトな評価なのです。 限界利益を改善することを考えた場合、『原価をおさえる』という発想がでてきますが、これは場合によっては間違えた方法になる可能性もあることを考えておいて下さい。粗利率の改善を狙って、原材料等の仕入や外注先等、原価に係る品質を悪化させたばかりに今のお客様を逃してしまうというケースが失敗の典型的な事例です。 付加価値率をブランド力と捉えることは、その改善の視点を全く別のものにします。つまり、自社商品や製品の値付けを見直すという取り組みです。 ・売ることを先行する余り、値段を安くしていないか? ・営業成績を追った営業マンが安易な値引きをしていないか? ・自社の商品・製品の良さを全員が語れるか? ・お客様に商品や製品の良さがキチンと伝わっているか? ・類似商品との差別化をし、お客様に伝えているか? ・結果として、より単価を上げることに繋がらないか? 等々 早速、自社のブランド力(=お客様からの評価)を確認し、さらなる評価を得るための創意と工夫に取り組んで下さい!
2017.07.25 10:37:21