4−2)逓増定期保険の効果 前へメニューへ次へ

2)逓増定期保険の効果

 逓増定期保険の定義と,その中での区分,保険料の税務を確認したところで,実際に数字的な効果をみてみよう。表2の設定は,被保険者50歳(男性),保険期間22年,当初保険金1億円の例である。

表2 [逓増定期保険 加入例]
経過期間 10 13 14 15 20 22
保険金 1億円 1億円 1億円 3.375億円 5億円 5億円 5億円 5億円
保険料 5,331,900 5,331,900 5,331,900 5,331,900 5,331,900 5,331,900 5,331,900 5,331,900
保険料
累計
5,331,900 26,659,500 53,319,000 69,314,700 74,646,600 79,978,500 106,638,000 117,301,800
返戻金 0 15,210,000 53,570,000 66,140,000 64,110,000 61,200,000 27,150,000 0
返戻率 0 57.05% 100.47% 95.41% 85.88% 76.52% 25.45% 0
損金
算入額
2,665,950 2,665,950 2,665,950 2,665,950 2,665,950 9,182,716 9,182,716 9,182,716
損金算入
累計額
2,665,900 13,329,750 26,659,500 34,657,350 43,840,066 53,022,782 98,936,362 117,301,800
資産計上
累計額
900,266 13,329,750 26,659,500 34,657,350 3,080,654 26,955,718 7,701,638 0
(ある保険会社の例)

 保険期間満了時の被保険者の年齢は,50+22=72歳
 期間の要件についてみると,50+(22×2)=94歳

 このため「1)の表1」では最上段のケースに該当することになる。つまり契約から6割期間は保険料の1/2損金算入,保険料の1/2資産計上となるケースである。

 保険金額は当初金額に対して,最終的に5倍の5億円となっているが,増加の仕方をみると11年目から50%複利逓増するタイプであるため,年齢の上昇の過程で該当時期に一気に増加する。したがって,それ以前の,経過10年段階で返戻金÷保険料累計である返戻率は100%を超える水準となっている。

 保険料の税務は 当初6割期間である13年目までは
 損金算入額 266万5950円
 資産計上額 266万5950円
となる。

 その後の4割期間である14年目からこのケースの保険期間の最終22年目までは毎年の保険料533万1900円とそれまでの資産計上累計を残期間で除した金額,すなわち,

 資産計上累計3465万7350円÷9=385万816円
 両者合計の918万2716円が毎年の損金算入額となる。


 改めて表2を見ると,経過10年段階で資産計上額2665万9500円に対して返戻金は5357万円であり,その差額2691万円が含み益といえる。しかし,保険金が実際に増加し始める時期(このケースでは11年目から)には死亡率も上がってくるため,その支払いに責任準備金を財源として使うわけであるから,返戻金÷保険料累計である返戻率は次第に減少しはじめる。毎年保険料を支払うわけであるから,率が下がっても返戻金実額はその後13年目までは増加する。しかし,14年目にはいると,返戻金の実額でも減少をはじめ22年段階で0となって保険期間を終了することとなる。



書籍「中小企業のための生命保険(経営者編)」好評発売中!


 4−2)逓増定期保険の効果 前へメニューへ次へ