タナベマネジメントレター

コンサルタンツ・EYE

『方向性を示し、決断をともなうPDCAサイクルを回す』

(2017.2.27)

 先日、クライアントとともに、T県にある「小さな一流企業」と称される製造業A社を視察した。A社は、大手と対等に渡り合える独創力と技術力を有しており、社員が誇りを持って働ける会社である。

 この視察を通じて、A社が「小さな一流企業」として成長発展したのは、経営者の考え方が大きく影響していると感じた。その考え方を紹介する。

◎自立型の企業として成長する過程には、決断が伴う

 創業時は売上が欲しいため、さまざまな仕事を請けてきた。しかしながら、社長は「小さな一流企業として自立するには、オリジナリティが必要である」と考え、どこで何をやるか、何をやめるかを決断した。時には、大きな売上を捨てる決断もあった。

 しかし、5〜10年の歳月をかけて経営を切り替え、先んじて特定分野に経営資源を集中投資し、真に顧客から選ばれる企業となった。

 売れない居酒屋に例えてみる。顧客のリクエストでメニューを増やすが、飛び抜けて美味しいものがない。メニューを増やしたばかりに業務が煩雑になり、結局顧客は離れていく。顧客から選ばれるためには、売りたいものを明確にすると同時に、質を高めなければならない。

◎結果オーライの経営では失敗する

 大きくなることを経営の目標とせず、良い仕事をすることを目的とし、自立した企業として、どのような環境でも成長することを重要視している。慣れで売上が伸びてもダメ、逆に成長していれば売上は伸びていなくても良い場合もある。自社が常に正しい方向性へ進んでいるかを確認しながら、PDCAサイクルを回している。

◎今やっている仕事は5年後、売上がゼロになるという危機感を持つ

 トップ自ら、「常に先んじて新たなことをしていかなければならない。今やっている仕事は5年後には売上がゼロになる」と社内に発信し、高いハードルを掲げつつも危機感を持たせるようにしている。

 不況になった時、なぜ社長がそのような発信をし続けていたかが理解でき、常に次の手を打ち続ける必要があるという意識がDNAとして芽生える。

 経営者の仕事とは『方向性を示し、決断をともなうPDCAを回す』ことに他ならない。外部環境が構造転換レベルで変化している今、先見力・決断力・実行力をより一層高めていただきたい。

以 上

本レターの内容につきましては万全を期しておりますが、ご利用によって被ることのある損害に対しましては責任を負いかねますのでご了承ください。掲載された記事の著作権は、すべて(株)タナベ経営および原著作者にあります。

(1) 上記コンテンツは、
タナベ経営 メールマガジン『マネジメントレター(無料)』より掲載しております。
詳しくはこちら

□発行・編集 (株)タナベ経営 ネットワーク本部
□〒532−0003 大阪府大阪市淀川区宮原3−3−41
         URL  http://www.tanabekeiei.co.jp
         MAIL nw@tanabekeiei.co.jp