HOME ニュース一覧 「伝統的酒造り」登録無形文化財へ答申

税ニュース

「伝統的酒造り」登録無形文化財へ答申

 文化庁の文化審議会は10月15日、「伝統的酒造り」の登録無形文化財への登録を申請した。登録無形文化財とは、生活文化や芸能、工芸技術などを幅広く保護していくため、文化財保護法の改正により今年6月に新設された登録制度。重要無形文化財に指定されていない文化財のうち、特に保存や活用が必要なものが対象となる。

 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術は室町時代に製法が確立。明治以降に機械化・大規模化が進む中でも手作業による生産は受け継がれ、発酵法を高度に調整することで味や香り等に関する多様な表現を行っており、生活文化として歴史上の意義があると評価された。

 食文化が無形文化財となるのは初めてで、同時に登録申請されている「書道」と合わせて将来的にユネスコの無形文化遺産への登録も目指す。

 今回の答申を受けて、酒販事業の所管官庁である国税庁では「大変喜ばしいこと。国税庁としては、文化庁や『日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会』等とも連携し、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保護・継承に向けた取組みをより一層進めていく」(大鹿行宏長官)とコメントを発表した。

提供元:21C・TFフォーラム(株式会社タックス・コム)

この記事のカテゴリ

関連リンク

M&A支援機関登録制度に税理士517件が登録

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


税ニュース
/news/tax/2021/img/img_kokuzei_01_s.jpg
 文化庁の文化審議会は10月15日、「伝統的酒造り」の登録無形文化財への登録を申請した。登録無形文化財とは、生活文化や芸能、工芸技術などを幅広く保護していくため、文化財保護法の改正により今年6月に新設された登録制度。重要無形文化財に指定されていない文化財のうち、特に保存や活用が必要なものが対象となる。 日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術は室町時代に製法が確立。明治以降に機械化・大規模化が進む中でも手作業による生産は受け継がれ、発酵法を高度に調整することで味や香り等に関する多様な表現を行っており、生活文化として歴史上の意義があると評価された。 食文化が無形文化財となるのは初めてで、同時に登録申請されている「書道」と合わせて将来的にユネスコの無形文化遺産への登録も目指す。 今回の答申を受けて、酒販事業の所管官庁である国税庁では「大変喜ばしいこと。国税庁としては、文化庁や『日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会』等とも連携し、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保護・継承に向けた取組みをより一層進めていく」(大鹿行宏長官)とコメントを発表した。提供元:21C・TFフォーラム(株式会社タックス・コム)
2021.10.20 16:09:20