HOME ニュース一覧 成人1人当たりの酒類数量は2年連続減少の80.5リットル

税ニュース

成人1人当たりの酒類数量は2年連続減少の80.5リットル

 国税庁はこのほど、酒税収入や課税数量、免許場数、酒類の表示方法、酒税法など酒類にまつわる計数等をまとめた「酒のしおり」を公表したが、酒類の輸出が好調の中で国内の成人1人当たり(沖縄分は除く)の酒類販売(消費)数量は80.5リットル(前年度80.9リットル)と2年連続で減少していることがわかった。

 成人1人当たりの酒類販売(消費)数量は平成元年度以降、平成4年度の101.8リットルをピークとして減少傾向にある。

 都道府県でみると、最も多いのは人口の多い「東京都」の111.6リットルで、以下、「高知県」(95.5リットル)、「宮崎県」(93.0リットル)、「秋田県」(92.9リットル)、「青森県」(92.2リットル)と続き、最も少ないのが「滋賀県」の58.6リットルだった。

 酒類別でみると、日本酒では酒処である「新潟県」が11.3リットルで唯一二ケタとなっているものの、同じ酒処として有名な「伏見」がある「京都府」や「灘」のある「兵庫県」では、それぞれ5.7リットル、4.7リットルにとどまり、生産はするがその大部分を県外で販売・消費されていることがわかる。また、しょうちゅう(単式蒸留焼酎)も本場の「鹿児島県」(21.8リットル)、「宮崎県」(18.6リットル)の2県が圧倒的に多くなっている。

酒のしおり(平成31年3月)について

提供元:21C・TFフォーラム(株式会社タックス・コム)

この記事のカテゴリ

関連リンク

同族会社が役員から土地を購入する場合には要注意!

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


税ニュース
/news/tax/2019/img/img_zei_01_s.jpg
 国税庁はこのほど、酒税収入や課税数量、免許場数、酒類の表示方法、酒税法など酒類にまつわる計数等をまとめた「酒のしおり」を公表したが、酒類の輸出が好調の中で国内の成人1人当たり(沖縄分は除く)の酒類販売(消費)数量は80.5リットル(前年度80.9リットル)と2年連続で減少していることがわかった。 成人1人当たりの酒類販売(消費)数量は平成元年度以降、平成4年度の101.8リットルをピークとして減少傾向にある。 都道府県でみると、最も多いのは人口の多い「東京都」の111.6リットルで、以下、「高知県」(95.5リットル)、「宮崎県」(93.0リットル)、「秋田県」(92.9リットル)、「青森県」(92.2リットル)と続き、最も少ないのが「滋賀県」の58.6リットルだった。 酒類別でみると、日本酒では酒処である「新潟県」が11.3リットルで唯一二ケタとなっているものの、同じ酒処として有名な「伏見」がある「京都府」や「灘」のある「兵庫県」では、それぞれ5.7リットル、4.7リットルにとどまり、生産はするがその大部分を県外で販売・消費されていることがわかる。また、しょうちゅう(単式蒸留焼酎)も本場の「鹿児島県」(21.8リットル)、「宮崎県」(18.6リットル)の2県が圧倒的に多くなっている。
2019.04.01 16:12:14