
| 
NPOへの寄付税制大幅拡大 関連2法案 参院で可決成立
カテゴリ:01.週刊NP
作成日:06/24/2011 提供元:エヌピー通信社
NPO法人への寄付金について税優遇を拡大する2法案が成立した。6月17日に参議院本会議で全会一致により可決した「特定非営利活動促進法(NPO法)」の改正と、平成23年度税制改正法案から分離され22日に同会議で可決した新寄付税制だ。これらの法案は、超党派で構成するNPO議員連盟(会長=加藤紘一衆院議員)を中心に与野党合意が進められていた。
新寄付税制では、認定NPO法人への寄付金について所得税の税額控除制度が創設される。従来の所得控除との選択制で、認定NPOへの寄付額から2千円を引いた額の40%分を所得税額から控除できる。また、認定NPOの認定要件のひとつで、寄付金による収入が法人の総収入の20%以上でなくてはならないとされる「パブリック・サポート・テスト(PST)」について、「100人以上から3千円以上の寄付」の要件を加えるほか、自治体が制定する条例で、認定NPOを「個別認定」する道も開ける。
平成24年4月に施行される改正NPO法では、従来税法上の概念であった認定NPOが同法の規定として取り込まれている。改正NPO法の施行により、認定NPOの認定主体が国税庁から都道府県・政令指定都市に移管される。また、設立5年以内のNPO法人についてPST要件を免除する「仮認定」制度が導入される。
全国36のNPOが加盟し、NPO法人の活動を支援する「NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会」は、法案成立について「大いに歓迎する」とし、6月16日時点で218団体である認定NPOの大幅な増加に期待を表明。「日本全体の寄付文化の促進の礎になるものと期待している」との声明を発表した。また同連絡会の中心メンバーとして、NPO議員連盟などへのロビイングに携わったNPO法人「シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」の松原明副会長は、「困難な国会スケジュールの中での立法となったが、NPO活動の重要性が国会議員を動かしたものだ」と語っている。
|
|