マイナンバーの行方
   
作成日:06/01/2015
提供元:マネーコンシェルジュ税理士法人
  


■株の納税、マイナンバーで

マイナンバーは国や自治体が税や社会保障、災害対策の3分野で、個人情報を一元的に管理する制度ですが、どうやら今後3段階でこの3分野限定の利用範囲を大幅に拡大していくようです。


日経新聞2015年5月29日

株の納税、マイナンバーで「配当や売却益、申告簡単に」

政府は日本に住むすべての人に割り当てる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の利用範囲を広げる。

個人がマイナンバーを使って株式の配当や売却益の納税手続きを簡単にできるようにする。
マイナンバーカードを健康保険証としても使えるようにする。
人々が日常的にマイナンバーを使うことで公共サービスを効率化し、歳出の抑制につなげる狙いだ。
 

■マイナンバーの行方(第一段階)

マイナンバーは、来年である2016年(平成28年)からスタートするのですが、最初からすべてのマイナンバーがらみの諸制度がそろって始まるわけではありません。

例えば、社会保険の資格取得関係はその1年後の2017年1月から、自分の保険料や税の収納記録などを確認できるマイポータルも同様に2017年1月からとなっています。

ちなみに、労働保険関係は税金と同じで2016年1月からですのでご注意ください。

政府の方では、来年のマイナンバー施行後、3段階でマイナンバーを拡大していく予定です。

その第一段階として、2017年から「行政手続きの本人確認にマイナンバーを使うこと」及び「マイポータルの開設」が予定されています。


■第二段階、第三段階

更に第二段階としては、現在の国会で審議中ではあるのですが、「マイナンバーと銀行預金口座との連動」です。

最初は、銀行預金におけるマイナンバーの提示は任意となっているのですが、今後どのように変わっていくのか注視する必要があるでしょう。

こちらのスタート予定は、2018年からとなっています。

そして冒頭の新聞記事にあるように、第三段階としては、「マイナンバーを使って株式の配当や売却益の納税手続きを簡単にできるように」が予定されています。

他にも、「戸籍にも適用し、年金や相続事務を簡単に」や「パスポート取得の添付書類が少なくなるように」、「在外邦人にもマイナンバーを割り当てて在留届け出などの手続きに使えるように」などが検討されています。

今後もマイナンバーの動向には要注目です。