教えて、介護保険!
   
カテゴリ:人事労務
作成日:04/13/2004
提供元:アサヒ・ビジネスセンター
  


 今日は社会保険労務士の守田先生の訪問日です。旭課長との打ち合わせが終わり、2人が会議室から出てきました。

旭課長
「リエちゃん、4月給与で介護保険料の給与控除額が変わるから気をつけてね。」
 

リエ
「大丈夫です。政府管掌健康保険の介護保険料率が平成16年3月分から0.22%引き上げられて1.11%(会社・本人が折半負担)になったと聞いています。社員負担分は通常、翌月に支給する給与で控除するから、今回の改定によって4月給与控除額から変更になるということですよね。」

 
守田先生
「ちゃんと覚えていてくれてうれしいよ。月給20万円の人で月額220円増だからそんなに大きな影響ではないけれど、値上げは値上げだからね。」

リエ
「それにしても『介護保険』ってどうやって使うんですか?私はまだ介護保険に該当しないのでさっぱりわかりません。」
 


守田先生
「介護保険の運営に必要な費用は40歳以上が納める介護保険料で賄っていることは知っているね。40歳以上65歳未満の給与所得者は毎月の給与から、65歳以上は受給する年金から控除される。それから、介護保険と医療保険を混同してしまいがちだけど、病気やケガで入院する場合を例にとると、医療機関での治療は医療保険(健康保険)を使い、退院後の居宅サービス(訪問介護、訪問看護等)や施設サービス(通所介護、短期入所療養介護等)の利用は介護保険を使用する点に注意してね。さて、介護保険の使い方だったね。介護サービス利用の流れを説明しておこう。」
  


1.

 
申  請……………
介護を必要とする本人や家族が、居住する市町村(介護保険課)に要介護認定の申請をする。
 

2.

要介護認定…………
原則として申請から30日以内に、市町村(介護保険課)から認定結果が通知される。申請から認定までの間に「訪問調査(調査員が自宅や施設を訪問し、心身の状況を調査)」「主治医から意見書回収(受療状況の確認)」「介護認定審査会の開催(訪問調査や主治医の意見書をもとに審査・判定)」を行う。
 

3.

サービスの利用……
介護支援専門員(ケアマネージャー)による介護サービス計画(ケアプラン)作成のうえ、介護サービス事業者のサービスを利用する(原則1割負担)。
  
  

リエ
「へぇー、介護保険について初めて理解できた気がします。ありがとうございました。」

旭課長

「実は私も知らなかった……。よく覚えておきます。」