平成27年度の食料自給率は横ばいの39%~農水省
   
カテゴリ:その他
作成日:08/04/2016
提供元:21C・TFフォーラム
  


 農林水産省は2日、平成27年度の食料自給率(カロリーベース)が6年連続で横ばいの39%になったと発表した。食料自給率は、国内の食料消費が国産でどの程度賄われているかを示す指標。我が国の食料自給率は、長期的に減少傾向で推移しており、先進国中最低水準となっている。平成27年度は、魚介類の国内生産及び自給率の高い米の消費が減少する一方、小麦及びてん菜の国内生産の増加から、前年度と同率の39%となった。

 食料自給率の示し方については、単純に重量で計算できる「品目別自給率」と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることで計算する「総合食料自給率」の2種類がある。このうち、総合食料自給率は、熱量で換算するカロリーベースと金額で換算する生産額ベースがあり、2つの指標とも長期的に低下傾向で推移している。品目別自給率は、「国内生産量/国内消費仕向量(=国内生産+輸入-輸出±在庫の増減)」で算出する。

 総合食料自給率における「カロリーベース総合食料自給率」は、「日本食品標準成分表2010」に基づき、重量を供給熱量に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。これは、1人・1日当たり国産供給熱量を1人・1日当たり供給熱量で除したものに相当する。例えば、平成27年度のカロリーベース総合食料自給率は、「1人1日当たり国産供給熱量(954キロカロリー)/1人1日当たり供給熱量(2417キロカロリー)」で39%となる。

 一方、「生産額ベース総合食料自給率」は、「農業物価統計」の農家庭先価格等に基づき、重量を金額に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。これは、食料の国内生産額を食料の国内消費仕向額で除したものに相当する。例えば、平成27年度の生産額ベース総合食料自給率は、「食料の国内生産額(10.5兆円)/食料の国内消費仕向額(16.0兆円)」で算出した66%(平成26年度64%)となる。

 カロリーベースの食料自給率は、昭和40年度の73%から大きく低下し、近年は40%前後で推移しており、また、生産額ベースの食料自給率も、低下傾向で推移し、直近は66%前後で推移している。なお、わが国の食料自給率(カロリーベース)は、先進国と比べると、「アメリカ」127%、「フランス」129%、「ドイツ」92%、「イギリス」72%となっており、先進国の中で最低の水準となっている。

 この件はこちら