熊本地震の被害、最大で4.6兆円と試算~内閣府
   
カテゴリ:その他
作成日:05/26/2016
提供元:21C・TFフォーラム
  


 平成28年熊本地震では、最大震度7の地震が2回発生したのちにも、大規模余震が発生するなど、引き続き予断を許さない状況にある。被災地では、地域住民の生活基盤、地域経済を支える生産施設・設備や社会インフラ等のストックが、広範にわたり毀損している。こうしたストックの毀損は、住民生活のみならず、生産や雇用など地域経済、さらにはサプライチェーンや内外観光等を通じて日本経済にも影響を及ぼしている。

 そこで内閣府は、熊本地震による地域経済や日本経済への影響を分析する一環として、東日本大震災時の推計方法を踏まえ、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震の被害状況(損壊率)を参照しつつ、個人住宅や民間企業が保有する機械設備及び建屋等も含めたストック全般の毀損額を暫定的に試算した。それによると、熊本・大分県の資本ストックの被害額が約2兆4千億円~4兆6千億円にのぼるとの推計が示された。

 被害額約2兆4千億円~4兆6千億円の内訳は、熊本県が約1兆8千億円~3兆8千億円、大分県が約5千億円~8千億円と試算。資本ストックの被害額の内訳は、「建物等」が約1兆6千億円~3兆1千億円、「社会インフラ」が約4千億円~7千億円、「電気・ガス・上下水道」が約1千億円、「他の社会資本」が約4千億円~7千億円と推計している。なお、両県のストック総額(推計)は、熊本県が約34兆円、大分県が約28兆円である。

 また、熊本・大分の両県の経済が国内総生産(GDP)ベースで900億円~1270億円程度押し下げられたとの試算も示された。これは、両県の業種別GDP(農林水産業及び製造業、非製造業(インフラ、サービス))を利用し、地震によるストック損壊率、インフラ復旧率、避難状況等を勘案した労働復旧率を基に、県レベルでのフローの損失見込み額を計算したものだ。

 この件はこちら