13年度の商標や意匠などの模倣被害率は22%~特許庁
   
カテゴリ:その他
作成日:03/16/2015
提供元:21C・TFフォーラム
  


 特許庁がこのほど発表した「2014年度模倣被害調査」結果(有効回答数4314社)によると、2013年度(13年4月~14年3月)の模倣被害率(模倣被害社数/総回答社数)は22.0%(948社/4314社)で、前年度被害率から0.2ポイント上昇した。模倣被害率の推移は、02年度(28.8%)をピークに数年低下傾向にあり、06年度から増加に転じた後、09年度から減少し、10年度以降は増減を繰り返している。

 権利別の被害動向をみると、「商標」が57.9%、「意匠」が32.1%、「特許・実用新案」が32.1%、「著作物」が18.7%と、近年の傾向と同様で、模倣被害を受けた企業のうち、複数の権利で被害に遭っている企業の割合は39.0%と依然多い。また、模倣被害を受けた企業のうち、60.5%(前年度62.3%)がインターネット上で被害を受けたと回答しており、ここ2年、6割を超える高い水準にある。

 海外において模倣被害を受けた国・地域別の被害企業の比率は、「中国」の被害社率が67.0%と突出して高く、次いで「アセアン6ヵ国(インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、フィリピン)」(20.4%)、「台湾」(19.7%)、「韓国」(19.7%)と続く。その他の地域では、「欧州」(15.4%)、北米(13.6%)となっており、アジア地域での模倣被害が引き続き深刻な状況となっている。

 模倣品・サービスの製造国・地域は、模倣被害を受けた企業948社のうち、604社が模倣品・サービスは「中国」で製造されていると回答、依然として中国での被害が高水準にある。また、経由国・地域は、「中国」(被害社数218社)を挙げる企業が最も多く、次いで「台湾」(同48社)、「韓国」(同45社)、「アセアン6ヵ国」(同38社)と続く。ただし、「不明」(同169社)との回答も多く、経由地域の把握は困難なことがうかがわれる。

 2013年度の模倣被害対策の実施率(模倣被害対策実施企業/総回答社数)は、前年度から1.4ポイント減の41.9%(1807社/4314社)となった。模倣被害対策費の支出規模をみると、13年度は「100万円未満」(33.7%)がやや増加、100万円以上はおおむね横ばい。模倣被害対策費を支出した1286社における1社当たりの平均支出額は、13年度は約710万円(前年度約760万円)となり、やや減少した。

 同調査分析結果の概要はこちら