何らかの消費者被害を経験した人は約1割~消費者庁
   
カテゴリ:その他
作成日:06/13/2016
提供元:21C・TFフォーラム
  


 消費者庁が発表した「平成27年度消費者意識基本調査」結果(有効回答数6513人)によると、この1年間に購入した商品、利用したサービスについて、消費者被害に当たる経験が「ある」との回答は10.9%と約1割だった。具体的には、「機能・品質やサービスの質が期待よりかなり劣っていた」が8.2%、「表示・広告と実際の商品・サービスの内容がかなり違っていた」が4.8%、「思っていたよりかなり高い金額を請求された」が2.7%だった。

 この1年間に購入した商品、利用したサービスについて、消費者被害に当たる経験が「ある」と答えた人の被害事例を商品・サービスの金額別に分けたところ、「1万円~4万9999円」が21.4%と最も高く、次いで「1000円~4999円」が17.3%、「10万円以上」が12.1%だった。平均金額は11万3324円で、前回平成26年12月調査(27万153円)と比べると、2分の1以下に減少している。

 被害事例数659件の相談又は申し出の有無は、「した」の割合が51.7%、「誰にもしていない」が44.9%だった。相談又は申し出をした被害事例(341件)について、相談又は申し出をした相手(複数回答)は、「商品やサービスの提供元であるメーカー等の事業者」が46.3%と最も多く、次に「家族、知人、同僚等の身近な人」(37.0%)、「商品・サービスの勧誘や販売を行う販売店、代理店等」(32.0%)の順となっている。

 消費者庁の取組みで知っていること(複数回答)は、「悪質商法等の消費者の財産に関わる被害についての情報発信」が42.6%、「食品表示ルールの整備」が40.6%、「偽装表示や誇大広告等、商品やサービスの不当な表示の規制」が39.7%。また、各機関や相談窓口等の信頼度・認知度は、「消費生活センター(都道府県・市町村)」が80.0%、「法律相談センター(弁護士会)」が60.7%、「独立行政法人国民生活センター」が47.9%の順だった。

 購入した商品、利用したサービスにより経済的被害に遭った際、消費生活センター又は消費生活相談窓口に相談する被害金額の判断基準は、「一定金額以上」が40.0%、「金額に関係なく相談する」が37.0%、「金額に関係なく相談しない」が21.6%。「一定金額以上」と回答した人の相談する被害金額は、「1万円~4万9999円」が18.1%で最も多く、次いで「10万円以上」が8.5%など、平均すると5万6208円だった。

 同調査結果の詳細はこちら