第39回 経営分析解説―健全性(1)

 経営者にとって「決算書」の見方のポイントを更に分り易く、解説していきます。是非、この機会に「決算書」が経営者にとって身近なものにしていただきたいと思います。


【 健全性 】

 会社の財政状態の良否、支払能力の程度を判断する要素です。それは、会社を継続的に運営していくために必要な資金の出所・使われ方は適正か、必要な資金をいつでも用意できる状況にあるかどうかということを捉えようというものです。

■貸借対照表

(1) 自己資本比率 (%)
自前の資本力の強度を示します。

自己資本  ×100
総資本

(2) 固定比率 (%)
設備投資は自己資本で賄っているかを示します。

固定資産  ×100
自己資本

(3) 固定長期適合率 (%)
設備投資は長期資本で賄っているか(無理はないか)を示します。

固定資産  ×100
自己資本+固定負債

(4) 流動比率 (%)
現在の資金状態(流動性)を示します。

流動資産  ×100
流動負債

(5) 当座比率 (%)
現在の支払能力を示します。

当座資産  ×100
流動負債


決算診断提案書における健全性の分析指標

(1)自己資本比率(企業生命力の強度)

  自己資本  ×100 (%)
総資本

で計算します。

理解するためのポイント
 総資本の中で、自己資本(自前で調達し、返済の必要のない資本)が何%を占めているかを示している。この値が高いほど経営は安定しているといえる。一般的に自己資本比率の安全基準は、30%以上とされているが、中小企業においては、20%前後が普通である。

この分析項目の水準を高めるためのポイント
・利益の蓄積や増資などにより自己資本を増やす。
流動資産、固定資産の無駄をはぶき(例えば売掛金、棚卸資産、土地などの削減)、総資産のスリム化を図る。


(2)固定比率(自己資本の投資充当度)

  固定資産  ×100 (%)
自己資本

で計算します。

理解するためのポイント
 自己資本の何%が建物・設備などの固定資産に使われているかを示している。この値は100%以下で小さいほど望ましいが、現実的にはほとんどが100%以上である。

この分析項目の水準を高めるためのポイント
・利益の蓄積、増資などにより自己資本を増やす。
・固定資産(必ずしも遊休とは限らない)などを売却し、流動資産に変える。
外注先の活用など、設備投資を相対的に小さくする。
なお、リースの利用を増やすことで数字上はこの値を小さくできるが、本質的な問題解決にはならない


 是非、この機会に決算診断をしてみては、いかかでしょうか。





Produced By
「決算診断」プロス
株式会社プロス