第1回 決算における重要な損益計算書と貸借対照表の関係

経営成績と財政状態

 損益計算書は、期首から期末における経営成績を表しています。経営成績とは、投下した資本により、いかに仕入れ(作り)、売り上げ、経費をかけて利益を生みだしたかを示すものです。

 貸借対照表は、期末における財政状態を表しています。財政状態とは、資金の調達および運用の状態をいいます。

 損益計算書により収益力を、貸借対照表により資金力を把握します。さらに両者の関係から投下資本の効率性を把握します。


利益の源は

 (1)前年より増客する。生涯顧客をもつこと。

 (2)売り物を磨くこと。単価と数量で勝負する。

 (3)ヒト・モノ・意識等々を絶え間なく革新していくこと。

◆損益計算書の見方
売上高 変動費



人件費
減価償却費
金利
他固定費
経常利益


変動費と固定費

 費用は、変動費と固定費に区分されます。
 変動費 とは、売上の増減に伴って変動する費用で、商品原価・材料費・外注費により構成されます。
 固定費 とは、売上の増減に関係なく固定的に発生する費用で、人件費・原価償却費・金利等により構成されます。


付加価値(限界利益)

 付加価値 とは、売上高から変動費を差し引いた金額です。
 付加価値は、限界利益 とも呼ばれます。この付加価値(限界利益)より固定費が支払われます。
 付加価値から固定費を差し引いたものが経常利益 です。
 固定費が付加価値より多くかかってしまうと、経常利益はマイナスとなります。すなわち、付加価値とは「ここまでの金額に固定費を抑えれば赤字とはならない限界の金額」といえます。


損益分岐点売上高

 損益分岐点売上高 とは、経常利益がゼロとなる売上高をいいます。
 言い換えれば「固定費と同額の付加価値を生むための売上高」となります。
 「固定費÷付加価値率(付加価値÷売上高)」という算式により求められます。

◆貸借対照表の見方
流動資産 流動負債
固定負債
固定資産
資本の部


使途と源泉

 上記表の左半分(借方)は、資金の使途(使い道)を示しています。

 流動資産は、下記のように区分されます。

 (1)当座資産

 (2)棚卸資産

 (3)その他流動資産
(1)→(3)の順に

換金性が高くなっています。

((1)が最も換金性が高い)

 上記の右半分(貸方)は、資金の源泉(調達方法)を示しています。
 資本の部は自己資本 とも、いわれ、資本金と利益の留保額により構成されています。

 自己資本を強化することが重要です。
 資本の部以外は他人資本 とも、いわれ、他から借入と考えられます。


運転資金と設備資金

 上記表   の部分により、自社の運転資金を把握することができます。
 流動資産から流動負債を差し引いた部分を正味運転資金 といいます。
 正味運転資金が豊富であれば、日常の資金繰りは楽だといえます。ただし、多額の不良在庫を抱えているような場合、その部分は除外して考える必要があります。

 上記表   の部分により、自社の設備資金を把握することができます。
 固定資産・繰延資産(設備投資)に投入された資金は固定化されます。したがって、正味運転資金 (固定負債・資本の部)により調達されることが重要です。





Produced By
「決算診断」プロス
株式会社プロス