第138回 中小企業存続の危機

(16.07.04)

 6月6日の日経新聞によると、2030年に中小企業が「消滅」の危機を迎えるかもしれない。経営者の中心年齢は、2015年に66歳となり、14年後は80歳前後になるとのことです。早く手を打たないと厳しい未来が現実になってしまうのです。東京五輪が遠い思い出となった、「2030年の日本」に、年老いた「経営者の2人」が沈んだ顔で身の上話をしていた。

  • A「俺たち世代ももう80代か」。
  • B「その昔、一億総活躍があったぜ、もう引退させてもらいたいよ」。
  • A「息子さんもぼちぼち還暦だろう、継いでくれるのか」。
  • B「大企業でも定年が75歳になったそうで、いまの会社に骨をうずめるって言うんだぜ」。
  • A「うちも継ごうなんて人はみつからないよ」。
  • B「まだしばらく活躍するとしようか・・」。

 今から14年後の会話の絵空事と片づけるわけにはいかない。そんな未来はもう「目の前」に来ている。

 民間の調査によると、休業、廃業、解散をした企業の経営者が70歳を超えると会社の存続に見切りを付ける可能性が高まる。中小企業庁が経営者の年代別の人数を調べたところ、2015年のピークが66歳。毎年1歳ずつ上昇すれば、2030年には80歳に届く。存続の判断を迫られるのだ。

 日本の企業数の99%超、中小企業である。すべての中小企業が消えることはないとしても、日本経済の土台は、間違いなく揺らぐのです。こうした未来を避けるには、早いうちに世代交代をすることが重要になる。だが若い世代はリスクとリターンの両面で二の足を踏む。経営者の個人保証という慣行が一部残るうえ、大企業と比べると収益性は低いのです。

 オーナーである経営者にとって、会社をよくしていかなければならないのです。常によぎるのが、終盤を負けないように!晩節を汚すことなく!「後継者に安心して継承すること」が大事です。決算時に常に見ていた「決算診断提案書」の6要素診断、特に収益性は「売上やコストや利益」の大事なことを教えてくれました。長年、継続して、決算時に「決算診断報告会」で計数感覚を磨いてきたのです。

 決算診断の詳細についてはこちらをご覧ください
  → 経営に必要な様々な情報・サービスを提供「決算診断実践会」



Produced By
「決算診断」プロス
株式会社プロス