第100回 「努力」なくして「成功」なし!!

 日経新聞3月27日号に大相撲の「鶴竜」の記事が出ていました。

 「鶴竜」の師匠の井筒親方(元関脇逆鉾)は初めて、彼を見た時に、「体は小さいし、最初は床山かと思った。三段目に上がれるかどうか」と思ったのが、モンゴルからやってきた細身で優しい顔立ちの16歳の正直な感想でした。

 「鶴竜」というしこ名をもらう少年は、入門時、全く期待されていなかったのです。親方がそう思うのも無理はありません。モンゴル相撲は遊びでやった程度で、日本からスカウトに来た親方による選抜大会でも落選したとのこと。

 それでも相撲への情熱は負けなかったのです。テレビで放送された日本の大相撲中継を見て、モンゴル人力士の先駆者である旭鷲山らにあこがれていまいした。「自分もやってみたいな」。角界入りを希望する手紙を日本語に翻訳してもらって郵送もしました。回り回って井筒部屋に手紙が届き、ついに入門がかなった。来る日も来る日も稽古に明け暮れた。「ただただ一生懸命上をめざして必死にやっていた。どんなことに対しても負けたくないという気持ちがあった」。好きで入った世界。相撲をやめようと思ったことは一度もない。

 「熱が出たり、けがをしたりしたときを除けば稽古を休んだことはない」と井筒親方。同じ時津風一門として入門時から一緒に稽古を積んだ幕内の豊真将も「(鶴竜は)よく稽古していた。努力、勤勉さを見習わなくてはいけない」と話す。

 父は大学教授。モンゴル相撲の大横綱を父に持つ白鵬、同じく父が活躍した朝青龍や日馬富士とは異なり、親戚にはモンゴル相撲で実績を残した人はいない。

 「モンゴル相撲で強かった親や親戚の遺伝子がないと大成しない」などという母国からの声が届いても、鶴竜は意に介さない。「遺伝がないと強くならないということはない。その人の頑張り次第。努力して一生懸命頑張ればできるんだ」という。

 順風満帆の出世街道ではなかった。体を大きくするのに苦労し、三段目で2年間足踏みした。三役でもがき、朝青龍、白鵬を相手にした横綱戦では初挑戦から27連敗も経験した。186センチと上背はあるが、148キロの体重は幕内では下から数えた方が早い。小所帯の井筒部屋は力士が少なく稽古相手に恵まれているわけではない。

 胸に刻んでいたのは、師匠から教えられた「努力なしでは成功はない」という言葉だった。地方巡業の朝稽古では土俵を独占する光景が見られ、巡業部長からは「鶴竜が一番光っていた」との評価がたびたび聞かれた。土俵の外での努力も欠かさなかった。ビデオを見て研究を重ね、最近では体重をこまめに管理し、取組の反省点をノートに記すようになった。

 「一歩一歩経験を積み、精一杯やることをやってきた」。土俵生活も11年目となり26歳となった鶴竜にはコツコツという言葉がよく似合う。

 どうでしょうか?自分に経営の才能があると思って起業した経営者はまれだと思います。誰しも、夢と希望を胸に抱きながらも不安の中で創業したのではないでしょうか。「鶴竜」と同じように努力して一生懸命に頑張っても足踏みの状態になった経験もあると思います。失敗の経験も数知れずあるかと思います。

 経営の失敗から反省し、常に上を目指してこられてきたから現在の会社の姿があると思います。毎年コツコツと会社の経営の問題・課題を解消されてきた経営者はこの「鶴竜」のひたむきな努力に共感を覚えるのではないでしょうか。

 「鶴竜」が行ってきた、ビデオを見ての研究や、体重をこまめに管理し、取り組みの反省点をノートに記すことを、経営者に置き換えらどうでしょうか。本場所における取り組みの反省とは経営の結果である「決算」に反省をいうのではないでしょうか。また、体重をこまめに管理するとは、目標管理をいい、ビデオを見ての研究は、自分の経営力の長所・短所を知ることではないでしょうか。

 一年の経営の成果を数字にまとめたものが「決算書」です。毎年決算から前年度の経営について反省し、今年度の経営にどう活かすかを考えることが経営者の仕事です。その「決算書」を読み解くために経営成績を点数で把握したり、過去の主要な指標の推移を把握する手助けをするのが「決算診断提案書」です。中小企業の経営をフォローできる会計事務所は毎年「決算診断」で経営者のよき参謀役として企業を良い方向に導いています。


 決算診断の詳細についてはこちらをご覧ください
  → 経営に必要な様々な情報・サービスを提供「決算診断実践会」



Produced By
「決算診断」プロス
株式会社プロス