HOME コラム一覧 生産性を意識する

生産性を意識する

post_visual

労働基準法では、雇い主は被雇用者に1日8時間・1週間40時間を超える労働をさせてはいけないことになっています。
この限られた時間の中で「いかに成果を高めるか?」がポイントです。

現状を見てみましょう。
総務省の「サービス産業動向調査年報」では、会計事務所業界の1従業者あたりの売上高(2014年)は844万円となっています。
サービス業全体では、1従業者当たりの売上高は1,098万円となっており、会計事務所業界の1従業者当たりの売上高は、サービス業全体よりも少ない(サービス業の中でも低い方に属する)ということになります。

このような状況を危惧して、生産性向上に取り組む会計事務所が増えてきました。

会計事務所における生産性とは[付加価値/労働時間]であり、生産性を高めるには「付加価値を上げ労働時間を下げる」ということになります。

しかし、ただ単に労働時間を減らすのではなく、限られた時間の中で付加価値をいかに最大化するか?
にその目的があります。

そこで着目していただきたいのは【時間管理】であり、以下の5つの項目について有効な時間かそうでないかを明確にし、無駄な時間を削減する必要があります。

[1]今、成果を生んでいる時間
[2]将来の成果の種となる時間
[3]自分を成長させるための時間
[4]過去の成果を処理する時間
[5]何の成果も生まない時間

改善の取り組みとしては
●やる必要のない仕事[5]を見つけて排除する。
「全くやらなければ何が起こるか?」考え、何も起こらないようならば直ちにやめる。
●やらざるを得ない仕事[4]は、「人に任せられないか?」「やり方を変えられないか?」
「工程の見直しで時間短縮できないか?」などの観点で、仕事そのもののありようを見直す。
●未来投資としての仕事[2]・[3]は、時間予算とマイルストーンをきちんと設け、できるだけ客観的に成果の実現度を評価できるようにする。
●結果として成果を生む仕事[1]の割合を増大させ、かつ、その仕事も「どうしたらもっと効率よく仕事ができるか?」を考える。

生産性に課題のある先生は、業務工数の記録と集計をすることから始めてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

執筆者情報

株式会社名南経営ソリューションズ

1966年開業の佐藤澄男税理士事務所(現・税理士法人名南経営)を祖業としたコンサルティングファーム「名南コンサルティングネットワーク」の中核企業。ネットワークでは、経営に関わるあらゆる専門家を抱え、中堅・中小企業を対象に、企業経営をワンストップでサポートして信用・実績を積み重ね、多くのクライアントをもつ。総スタッフ数569名(2019年7月1日現在)。同社は生産性向上を目的に開発したクラウドシステムMyKomonを使った会計事務所支援のほか、戦略的経営計画策定支援などの経営コンサルティング、経営者・後継者・経営幹部の育成指導、人事労務コンサルティングを得意分野とする。

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

会計事務所のセオリー

記事の一覧を見る

関連リンク

「伝える」と「伝わる」の違い

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2024/img/thumbnail/img_28_s.jpg
労働基準法では、雇い主は被雇用者に1日8時間・1週間40時間を超える労働をさせてはいけないことになっています。この限られた時間の中で「いかに成果を高めるか?」がポイントです。現状を見てみましょう。総務省の「サービス産業動向調査年報」では、会計事務所業界の1従業者あたりの売上高(2014年)は844万円となっています。サービス業全体では、1従業者当たりの売上高は1,098万円となっており、会計事務所業界の1従業者当たりの売上高は、サービス業全体よりも少ない(サービス業の中でも低い方に属する)ということになります。このような状況を危惧して、生産性向上に取り組む会計事務所が増えてきました。会計事務所における生産性とは[付加価値/労働時間]であり、生産性を高めるには「付加価値を上げ労働時間を下げる」ということになります。しかし、ただ単に労働時間を減らすのではなく、限られた時間の中で付加価値をいかに最大化するか?にその目的があります。そこで着目していただきたいのは【時間管理】であり、以下の5つの項目について有効な時間かそうでないかを明確にし、無駄な時間を削減する必要があります。[1]今、成果を生んでいる時間[2]将来の成果の種となる時間[3]自分を成長させるための時間[4]過去の成果を処理する時間[5]何の成果も生まない時間改善の取り組みとしては●やる必要のない仕事[5]を見つけて排除する。「全くやらなければ何が起こるか?」考え、何も起こらないようならば直ちにやめる。●やらざるを得ない仕事[4]は、「人に任せられないか?」「やり方を変えられないか?」「工程の見直しで時間短縮できないか?」などの観点で、仕事そのもののありようを見直す。●未来投資としての仕事[2]・[3]は、時間予算とマイルストーンをきちんと設け、できるだけ客観的に成果の実現度を評価できるようにする。●結果として成果を生む仕事[1]の割合を増大させ、かつ、その仕事も「どうしたらもっと効率よく仕事ができるか?」を考える。生産性に課題のある先生は、業務工数の記録と集計をすることから始めてみてはいかがでしょうか?最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2024.09.30 17:33:27