HOME コラム一覧 役員借入金は、相続時やM&A時に問題になることも

役員借入金は、相続時やM&A時に問題になることも

post_visual

役員借入金は相続時に問題が・・・

会社が役員からお金を借りている状態をあらわす「役員借入金」は、貸借対照表の負債の部に計上されます。

この役員借入金は、通常時では、税務上問題となることはほとんどありませんが、その役員が亡くなって相続が発生した時に問題となることがあります。  

相続税の計算では、役員借入金(役員側からすると貸付金)は額面で財産評価されます。

中小企業でよくある塩漬けとなっていて返済見込みのない役員借入金であっても、同様の取り扱いです。

対策は3つ!

そこで役員借入金の削減対策としては、「役員給与の減額」、「債務免除を受ける」、「DESの実行」となります。  

長期的スパンで役員借入金を減少させていく方法としては、役員給与を減額して、減額相当分を役員借入金の返済として、その役員に支給していくのです。

すると、役員給与を減額した分、所得税及び住民税、さらには社会保険料までもが減少しますので、お得です。

ただし、役員借入金の返済は経費となりませんので、役員給与を減額した分だけ会社には利益が計上されることになります。ご注意ください。  

一気に役員借入金を減少させる方法としては、その役員が債権放棄する、つまり会社からみると債務免除をしてもらうのです。

会社には、その分、特別利益として「債務免除益」が計上されますが、繰越欠損金などがあれば相殺され課税を免れることもできます(ただし資本金1億円超の特定同族会社の場合は留保金課税がかかることがあります)。  

また、DESを実行して役員借入金(役員からすると貸付金)を株式に変更することも可能です(税制改正によりDESによる金銭債権の現物出資にあっては、資本金の額はその金銭債権の時価となりました)。

株式であると会社の価値を反映した株価が相続財産となりますので、相続税の節税対策となることがあります。

M&A時や税務調査では?

多額の役員借入金を計上したまま第三者承継であるM&Aを実行しようとすると、買い手さんから敬遠されることがあります。

理由は、引き継いだ後に債務免除益が計上されて税金がかかることがあるからです。

また、税務調査時には、多額の役員借入金の存在は、その資金の出所を疑われて説明が必要な事がありますので、ご注意ください。

今回の話にご興味ある方は、下記セミナーにもご参加下さいませ(今回からズームオンライン参加可能)。

=========満員→オンライン参加で枠拡大=========

【金融機関対策】決算書の見方、見られ方~貸借対照表編~

※セミナー会場では、座席の間隔をあけるなど、感染症対策を実施致しております。マスク持参でお願いします。

1.真っ先に銀行が見るのは、〇〇〇と知る!
2.銀行が気にする、預金と借入金とライバル銀行との関係とは?
3.役員貸付金と役員借入金の取扱い説明書
4.銀行へのアピール資料はコレだ!~書類文化を理解する
5.返済が厳しいと感じたら、まずこの施策を実行!

日  時:2021年4月9日(金)13:30~15:30、15:30~ 個別相談
場 所:大阪府大阪市北区南森町2-1-29三井住友銀行南森町ビル3F弊社セミナールーム
最 寄 駅:地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅 1番出口すぐ
      JR東西線大阪天満宮駅 1番出口すぐ 
    阪神高速・南森町 下車すぐ
対 象 者:経営者、役員、総務経理担当者
定  員:会場参加10名(満席)、ズームオンライン(参加OK)
費  用:3,000円(顧問先様は無料)
申込方法:登録フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/pwt2rLU5moihF8pq7

詳細はこちら
https://www.money-c.com/mcs/mcs52/mcs52.html

執筆者情報

profile_photo

マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社 代表

会計事務所を経験後ソニー株式会社に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所を開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。ビジネスサクセション株式会社、代表取締役社長。税理士・宅地建物取引主任者・CFP等

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

マネー税金コラム

記事の一覧を見る

関連リンク

マネーコンシェルジュ税理士法人 (会計事務所検索)

役員貸付金の取扱い説明書

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2021/img/thumbnail/img_06_s.jpg
会社が役員からお金を借りている状態をあらわす「役員借入金」は、貸借対照表の負債の部に計上されます。この役員借入金は、通常時では、税務上問題となることはほとんどありませんが、その役員が亡くなって相続が発生した時に問題となることがあります。  相続税の計算では、役員借入金(役員側からすると貸付金)は額面で財産評価されます。中小企業でよくある塩漬けとなっていて返済見込みのない役員借入金であっても、同様の取り扱いです。
2021.03.24 17:30:10