HOME コラム一覧 2019年7月から始まる≪特別寄与料請求権の創設≫

2019年7月から始まる≪特別寄与料請求権の創設≫

post_visual

可哀そうな長男の嫁!

亡き長男の嫁が、長男の父である被相続人の介護にいくら尽力していたとしても、現行制度では、長男の嫁は相続人ではないため、被相続人の死亡に際し、相続財産の分配にあずかれません。

他方、被相続人が死亡した場合、他の相続人(長女や次男等)は、被相続人の介護を全く行っていなかったとしても、相続財産を取得することができます。

不公平感は満載だと思いますので、この辺りが、2019年7月から改正されます。

民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について

2018年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が成立しました。

民法のうち相続法の分野については、昭和55年以来、実質的に大きな見直しはされてきませんでしたが、その間にも、社会の高齢化が更に進展し、社会情勢は大きく変化してきています。

そこで、今回相続法が大幅に見直されるのですが、その1つに、「特別寄与料請求権の創設」があります。

上記では、相続人以外の親族が、被相続人の療養看護等を行った場合、一定の要件のもとで、相続人に対して金銭の支払を請求することができることになります。

先ほどの例では、相続開始後、長男の嫁は、相続人に対して、金銭の請求をすることができるようになります。

特別寄与料と相続税

昨年発表された2019年度税制改正大綱では、特別寄与料に係る課税については、次のとおりとされました。
 
1.特別寄与者が支払を受けるべき特別寄与料の額が確定した場合には、当該特別寄与者が、当該特別寄与料の額に相当する金額を被相続人から遺贈により取得したものとみなして、相続税を課税する。
 
2.上記1の事由が生じたため新たに相続税の申告義務が生じた者は、当該事由が生じたことを知った日から10月以内に相続税申告書を提出しなければならない。
 
3.相続人が支払うべき特別寄与料の額は、当該相続人に係る相続税の課税価格から控除する。
 
4.相続税における更正の請求の特則等の対象に上記1の事由を加える。

※2019年度税制改正大綱は、国会を通過するまでは確定事項ではありませんのでご留意ください。

執筆者情報

profile_photo

今村仁

マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社 代表 

会計事務所を経験後ソニー株式会社に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所を開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。ビジネスサクセション株式会社、代表取締役社長。税理士・宅地建物取引主任者・CFP等

この記事のカテゴリ

この記事のシリーズ

マネー税金コラム

記事の一覧を見る

関連リンク

マネーコンシェルジュ税理士法人 (会計事務所検索)

確定申告の≪あるある≫間違い特集!

税務・会計に関する情報を毎週無料でお届けしています!

メルマガ登録はこちら


コラム
/column/2019/img/thumbnail/img_06_s.jpg
亡き長男の嫁が、長男の父である被相続人の介護にいくら尽力していたとしても、現行制度では、長男の嫁は相続人ではないため、被相続人の死亡に際し、相続財産の分配にあずかれません。他方、被相続人が死亡した場合、他の相続人(長女や次男等)は、被相続人の介護を全く行っていなかったとしても、相続財産を取得することができます。不公平感は満載だと思いますので、この辺りが、2019年7月から改正されます。
2019.02.12 16:49:44