今注目の企業価値評価


企業価値の向上策 2


 前回、「I.収益性の向上」は損益計算書の視点で、「II.投資(資産)効率性の向上」は貸借対照表の左側(資産=資金の利用側)の視点から企業価値向上について見ました。

 今回は、貸借対照表の右側(負債・純資産=資金の調達側)の視点で見てみます。

 ※今回の内容は、主に資金調達手段が多い株式公開企業向けです。


III.財務の最適化

 今回は、貸借対照表の右側(負債・純資産)で資金の調達先を見て、企業価値を向上させるための「財務の最適化」を考えます。これは「資金の調達と利用のバランスを見ること」とも言えます。ポイントとしては「財務レバレッジ効果」「負債の節税効果」「倒産リスクの増大」というものがあります。

1 財務レバレッジ効果

 レバレッジとは「てこ」のことで、財務レバレッジ効果とは、「負債の利用による収益および価値向上」や「小額の投資で多額の利益を得ること」を指します。以下に例を示します。


(例1)
 A社、B社、C社の総資本は1,000億円であり、以下のような資金調達になっています。

 A社:全額株主資本
 B社:総資本のうち250億円を借入で調達
 C社:総資本のうち500億円を借入で調達

 それ以外の条件は3社とも同様に、総資本に対する利益の割合(ROA)を10%、支払利息率を4%、税率を40%とし、その他は考慮しないこととします。その場合、3社の純資産に対する利益の割合(ROE)は以下のようになります。

  A社 B社 C社
総資本 1,000 1,000 1,000
借入 250 500
純資産 1,000 750 500
自己資本比率 100% 75% 50%
ROA 10% 10% 10%
営業利益 100 100 100
支払利息 10 20
経常利益 100 90 80
税金 40 86 32
税引き後当期利益 60 54 48
ROE 6.0% 7.2% 9.6%
上記例ではROAを「営業利益÷総資本×100」で算出しています。
上記例ではROEを「税引き後当期利益÷純資産×100」で算出しています。

 以上のようにROEだけを見てみるとC社がもっとも高くなりました。どのようなケースにおいても例1のような結果、すなわち借入が多いほどROEは高くなるのでしょうか。次のケースも見てみましょう。


(例2)
 景気が悪化するとして、総資本に対する営業利益の割合(ROA)を3%にしてみるとどうなるでしょうか。

  A社 B社 C社
総資本 1,000 1,000 1,000
借入 250 500
純資産 1,000 750 500
自己資本比率 100% 75% 50%
ROA 3% 3% 3%
営業利益 30 30 30
支払利息 10 20
経常利益 30 20 10
税金 12
税引き後当期利益 18 12
ROE 1.8% 1.6% 1.2%

 例2ではA社のROEがもっとも高くなることが分かりました。なぜ例1とは逆のパターンになったのでしょうか。これを次の式で説明します。

 ROE
(1−t)(rTA−iD)
D:有利子負債額   r :ROA
E:純資産額   i :支払利息率
TA:総資本額   t :実効税率
 
(1−t){r(D+E)−iD}
  (1−t){r+(r−i)D/E}

 本式から、以下のようになります。

ROA(r)>支払利息率(i) ⇒ 有利子負債(D)を大きくするとROE↑
ROA(r)<支払利息率(i) ⇒ 有利子負債(D)を大きくするとROE↓
※ROA=総資本に対する営業利益の割合

 これは、借入金利よりも大きいROAを確保できるビジネス機会があれば、借入をした方がレバレッジの効果を発揮できます。それ以下のROAであれば、自己資本で賄った方が良いと言えます。


2 負債の節税効果

 有利子負債の支払利息は税法上損金算入されます。従って支払利息に税率を乗じた分、税金を支払わなくてすむわけです。これを「負債の節税効果」と呼びます。節税効果を先ほどの例1で見てみます。

(例1)
  A社 B社 C社
総資本 1,000 1,000 1,000
借入 250 500
純資産 1,000 750 500
自己資本比率 100% 75% 50%
ROA 10% 10% 10%
営業利益 100 100 100
支払利息 10 20
経常利益 100 90 80
税金 40 36 32
税引き後当期利益 60 54 48
ROE 6.0% 7.2% 9.6%
投資家(債権者+株主)が受け取るキャッシュフロー 60 64 68

 税引き後当期利益と会社が得るキャッシュフローが同じ場合には、投資家(債権者+株主)が受け取るキャッシュフローは、無借金のA社で60となりますが、借入をしているC社では支払利息20+税引き後当期利益48=68となります。

 この差(68−60=8)は、支払利息20×税率40%=8で計算される税金を払わなくて良いというところから来ています。これを「負債の節税効果」と呼びます。キャッシュフローが増える形になることから企業価値も増加することになります。

企業価値を評価する場合は、無借金状態でのフリーキャッシュフローを算出した上で、資本コスト(割引率)で負債の節税効果を含めて計算する流れが一般的です。


3 倒産リスクの増大

 以上のように有利子負債が多いほうが、収益性や企業価値が高まる場合があります。ただし、有利子負債の割合がある一定程度を越えると「倒産リスク」が大きくなり、借入の金利が上がり、株主が要求するリターンもその分高くなります。その結果として、資本コスト(割引率)が上昇して価値が下落してしまいます。

 有利子負債は投資効果が高まる反面、リスクもあるのでバランスが大切です。過剰で良いことはありません。

 一般的に中小企業は、融資依存度が高く有利子負債が過剰なケースが多くあります。その場合は、「財務レバレッジ」を意識するのではなく、出来るだけ有利子負債を圧縮し、株主資本を増加させることが必要です。それには、「I.収益性の向上」、「II.投資(資産)効率性の向上」で明記したことを実行することが重要です。


前へメニューへ次へ