経営者・経理総務担当者向け 実務月刊誌ビジネス支援 第211号

 ≪CONTENTS≫

 今月の特集・・・ 『小さな会社の経理と財務 経理を経営に活用する』
 経営・税務・・・ 『損をしないために確定申告をすべき時とは』
 経理・財務・・・ 『経理の不正 手口は粉飾も脱税方法と一緒』
『借地権の簿価劣化』
『分割支給役員退職金判決を読む 食事会は株主総会か』





 今月の特集

小さな会社の経理と財務 経理を経営に活用する

 これまで経理・監査業務とは、『取引を正しく処理し、記録、保存、チェックすること』が、その主要な役割と言われてきました。しかし、経理本来の意味は『経営管理』の略語であり、中国では、社長のことを【総経理】と呼んでいます。
 現代の企業経理は、世界経済・日本経済を継続的に学びながら、企業の中のあらゆる部門・人間を知り、常に企業全体のことを念頭におきます。そして、固有の意見をもって財務諸表の内容の向上を目指し、企業が利益をあげ(収益性)、育ち(成長性)、リスクを極小する(安全性)のため、数値・計数を大切にしながら、事業部を中心とした他部門の経営活動に協力しています。更に、企業近代化に不可欠な経営数値・計数を的確に把握し、トップ層が全体を考えながら個々の事業を最適な方法で具体的に推進する行動をサポートします。



前段経理…経理は整理整頓が大事
簡単な原始証憑の整理整頓


(1)時間とお金をかけて領収書をキレイに貼るのはやめよう!!

 領収書はあくまで証拠書類にすぎません。領収書は失敗A4コピー用紙の裏に発生日順にずらし重ねて貼ると、見やすく、たくさん貼れます。


(2)月別に綴じると便利

 貼り付けた領収書は、月別に綴じれば、探すのは簡単です。


(3)自社発行の請求書控、大事なことは入金済みか? 未入金か?

 自社発行の請求書には領収印を押印し、入金済みの請求書を後方へ、未入金分を前方へ色紙で仕切ります。月次決算の売掛金残高と未入金分請求書綴りの合計と一致することを確かめましょう。
※入金済みの請求書はどのように整理すればいいのか?入金と未入金だけが区分されていればいいのでムダな得意先別や商品別に分類しないようにしましょう。


(4)支払関係の原始証憑は1つのファイルに

 支払請求書も同じように、一綴りし、支払済みの請求書は後方へ、未払分の請求書を前方へ、月次決算の買掛金・未払金残高と未払分の請求書合計との一致を確かめましょう。
※分類は時間と手間のムダ 野口悠紀雄先生の書籍【超整理法】によれば、書類の分類に多大な手間と時間がかかるが、保存した書類はほとんど見ないそうです。これは経理関係の書類にもあてはまります。



この続きは月刊「ビジネス支援」本誌にて…

月刊「ビジネス支援」定期購読申し込み
(送料・購読料は一切無料です)





  経理・税務 ページのトップへ

損をしないために確定申告をすべき時とは

 今年も確定申告の時期となって参りました。
 確定申告とは簡単に言いますと、自身の1年間の収入から経費や所得控除となる控除項目を差引いて、所得税を計算することです。毎年その年の所得について、翌年の3月15日までに税務署に確定申告書を提出するとともに、所得税の納付額がある場合には納税を行い、還付額がある場合には国からお金が戻ってきます。
 個人で事業を営んでいる方は、毎年恒例の作業になるかと思いますが、サラリーマンの方については、年末調整を行っていれば、基本的には確定申告は必要ありません。ただし、サラリーマンの方でも確定申告が必要な場合、もしくは確定申告した方が有利な場合があります。
 そこで、今回は個人事業主以外の方でも、確定申告が必要となる場合の内、確定申告をしなければ損をしてしまう場合と、それに伴い必要となってくる手続きについて確認していきたいと思います。

1.医療費が多額にかかった場合

 病気やケガの治療のために医療費が多額にかかった場合には、医療費控除という制度があります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合(総所得金額が200万円未満の場合は、総所得金額の5%を超えた場合)に、その超える部分を所得から控除することができるという制度です。なお、控除できる金額の上限は200万円です。
 医療費控除を行う際は、支出した費用が医療費に該当するかしないかの判断が重要となります。医療費控除の対象となるものは、原則として医師や歯科医師等による治療目的の支出となります。したがって、医師等が行う美容目的や予防、健康増進の為のものは対象となりません。また、医療費控除は本人が支払った分だけでなく、自己又は自己と生計を一にする親族のために支払った医療費も含みますので、家族単位で医療費の金額を考える必要があります。

【医療費控除の対象となる支出】

・診療費、治療費、入院費(保険金等で補填された場合はその金額を除く)
・通院や入院のために利用した交通費
・虫歯の治療費・金歯・銀歯・入れ歯の費用、治療としての歯列矯正
・治療目的で医師が必要だと判断して作成した診断書代
・妊娠中の定期検診、出産費用、助産師による分娩の介助料
・治療のためのマッサージ、針灸など
・視力回復レーザー手術(レーシック手術)の費用
・治療のために必要な医療器具購入費
・処方箋により薬局で購入をした医薬品、治療のために薬局等で購入した薬代



この続きは月刊「ビジネス支援」本誌にて…

月刊「ビジネス支援」定期購読申し込み
(送料・購読料は一切無料です)





  経営・財務(1) ページのトップへ

経理の不正 手口は粉飾も脱税方法と一緒

経理の不正の手口のアレコレ

 経理の不正についての記事が時々新聞を賑わしますが、私見では経理の不正は会社の体質や経営者の人格等よりも、採用した経理担当者の資質によるところが大きいようです。いくら素晴らしい内部牽制組織を創っても悪い人を採用すれば幾らでもすり抜ける方法を考えます。また、社長が数字に細かく、しっかりした人の下でも不正な経理をする人は幾らでもいます。不正を見破る方法も大事ですが、信頼できる人をいかに見つけるか?長い年月の信頼関係や縁故採用等も含めて検討されるべきです。
 もちろん、経理の不正の手口・発見方法・システムづくり・会計事務所等の外部監査もしっかりするべきです。不正経理の手口を見て行けば脱税と粉飾の手口は全く同じです。
 不正防止は、(1)経理を任せる人を見抜く。(2)経理システムを複数で行うチェック体制を取り入れる。小規模で複数の経理がいない場合は、会計事務所に監査をお願いすること。(3)実印・銀行印は経営者が持っている。規模が大きくても実印は必ず経営者が保管するべきです。
 下記は不正方法の例示です。原資証憑に基づく監査が必要です。

(1)領収書の二回使用

 これは一度精算した領収書を翌月もう一度現金精算したように見せかけ、現金を引き出す手口です。現金出納を一人の経理だけに任せている場合にはなかなか発見できず、月一回の会計事務所の監査でも、仮払精算がずさんな会社の場合、発見は難しいことがあります。小口現金の毎月の借方・貸方の金額に注意し、貴社の毎月の小口現金の必要金額を概算で掴んでおくことが必要かと思います。自社の小口現金の必要金額を社長は掴んでいますか?もちろん現金出納帳も作成していない・現金の実査がされていない・現金チェックできない会社は不正の溜まり場と言えます。



この続きは月刊「ビジネス支援」本誌にて…

月刊「ビジネス支援」定期購読申し込み
(送料・購読料は一切無料です)





  経営・財務(2) ページのトップへ

借地権の簿価劣化

同じ更新料でも

 賃借建物の更新の場合の支払更新料は、税法上の繰延資産として、5年もしくは賃借期間で償却するものとされています。20万円未満であれば少額繰延資産として一時の費用とすることも出来ます。
 同じ更新料でも、借地権に係る更新料は、全く損金算入できせん。10万円未満であっても、資産計上し、借地権価額に単純加算しなければなりません。借地権は税法では土地と同じものとして扱われ、非減価償却資産とされているからです。

既存簿価の償却計算

(借地権の更新前の帳簿価額×更新料÷更新時の借地権 の時価)
 この算式は、借地権の権利が経年劣化したので、権利を保全するためには更新料を払ってそれを補完しなければならなくなった、との考えの上で、補完としての更新料は追加払いの借地権代金としてそのまま資産計上するが、経年劣化した既存の借地権簿価の一部分は、すでに権利を主張する裏付けを失ったものとして資産性を否認して損金算入する、というような理屈を表現したものと推測されます。
 借地権時価に変動がなく、時価と簿価が同じだったら、更新料相当額が簿価劣化額として損金算入です。

デイリーコラムより


分割支給役員退職金判決を読む 食事会は株主総会か

議事録は作成しなければならない

 役員に対する退職慰労金の支払いは、株主総会承認事項です。総会や取締役会などの議事については議事録を作成すべきこととされていますので、遅れたタイミングででも作成しておくべきです。
 議事録がないため株主総会の開催の有無を訴訟で争うことになった事案があります。

誕生会の食事会は総会にあらず

 納税者側は、株主総会を開催した証拠として、「5:00 家族 食事会」との記載のみがある原告役員の手帳を示したのですが、税務署は、同食事会がその役員の誕生日を祝うために開かれたものであり、その席上で話し合われた内容についてメモ等による記録も取られていないことなどによれば、同食事会は、単なる親族の食事会であったものとみるのが自然かつ合理的である、と主張しています。

デイリーコラムより



この続きは月刊「ビジネス支援」本誌にて…

月刊「ビジネス支援」定期購読申し込み
(送料・購読料は一切無料です)


企業向けメニューへ戻る


Copyright 著作権マーク PROFIT CORPORATION 2016, All rights reserved.
Copyright 著作権マーク SEIKO EPSON CORPORATION 2016, All rights reserved.