利用件数増大する税証明のコンビニ交付
カテゴリ:06.地方税 トピック
作成日:10/20/2014  提供元:21C・TFフォーラム



 2009年度からスタートしたコンビニエンスストアにおける税証明等交付の利用件数が増大していることがわかった。取扱事業者、店舗数も次第に拡大、役所の窓口に出向くことなく、ライフスタイルに合わせてコンビニで証明書をとることが当たり前の時代になろうとしている。

 全国におけるコンビニ交付の実態を取りまとめたのは、自治体のICT化を支援する総務省の外郭団体・地方公共団体情報システム機構。その調査によると、自治体の発行する課税(非課税)証明書、納税証明書、固定資産証明書といった各種税証明の取扱いは2001年度に始まり、同年度の取扱件数は68件だったが、12年度は3686件、13年度は1万2478件になり、今年度は早くも1万6333件(9月19日現在)に達している。

 利用増加の理由は、納税者が自分の都合に合わせて買い物ついでに気軽に入手できることと参加自治体・コンビニが増加していること。現在、サービスを利用できるのは88市区町村だが、来年2月には92市区町村に増える。また、セブン・イレブン(1万6674店舗)が10年に参入したのを皮切りに、13年度はローソン(1万613店舗)、サークルKサンクス(6228店舗)、ファミリーマート(1万799店舗)が、さらに今年度はAコープ北東北、セイコーマート、イオンリテールが取扱いを始めた。

 証明書の交付はコンビニに設置された端末を使うため、秘密の保全は図られている。税関係証明だけでなく、住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍証明書もとれる。ただし、自治体とコンビニとの契約内容によって、種類は一様ではない。

 システム機構では、マイナンバー制度が始まって個人カードが普及すれば、さらに利用件数は増大するものとみて、今後も普及促進に力を入れることにしている。