これだけは押さえておきたい・・・
(2011年7月)


税理士が請け負える合併の実務

中小企業の合併はますます増えていきます

佐藤 信祐 氏

 平成13年に組織再編税制が導入され10年がたちました。当初、大企業を中心にして実行されていた組織再編も、中堅企業でも行われるようになりノウハウが定着してきました。平成22年税制改正により、税制も整備されました。こうして、制度、手法ともに固まったといえます。

 今後は、大きな改正もしばらくはなく、中小企業の実務でも活用が増えると思われます。目的はもちろん繰越欠損金を活用した節税です。それゆえ、合併税務は、中小企業を顧問先にもつ税理士事務所にとっても、通常の業務になっていくと思います。実際、従業員10名程度の会社が合併という事例もあります。


 そこで、今回も、組織再編専門の税理士というユニークな位置にポジショニングしている、公認会計士・税理士の佐藤信祐氏に解説いただきました。佐藤先生は、独立開業しているにもかかわらず、いわゆる法人税の申告業務を行う顧問先を持っていません。組織再編の実行援助やその経験を話されるセミナー講師をされたりしています。2007年から2009年にかけて弊社のCD・DVDでも大人気となりました。

 今回は、実務が固まったことを受けて、3部作で解説いただきました。まずは、第一弾のポイントです。

 ★グループ法人税制後の実務
 ★中小企業における実務に絞った内容
 ★長年、組織再編を手がけてきたノウハウ、コツ


 組織再編税制がポピュラーになってきたといって、実際に実務で関わる機会はまだまだそう多いわけではありません。そこは、やはり経験者のコツを聞くのが一番の早道ではないでしょうか。


「グループ法人税制後の合併実務
私は経験したのでこうしています」(全3巻)

佐藤 信祐 氏
◆プロフィール◆
公認会計士・税理士。99年明治大学卒。あずさ監査法人、税理士法人トーマツを経て開業。国内のM&A、組織再編に関する会計・税務コンサルティングに強みを持つ。